ブログジャンルが決まらない方へ!おすすめジャンルと決め方

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ブログジャンルの決め方と注意点【主婦におすすめジャンル紹介】

「ブログのジャンルが決まらない…」と悩んでいませんか?

ブログを始めるにあたって、一番最初に決めなければいけないのは「ジャンル」ですよね。

ブログを始めたいけれど、何を書けば良いか迷う方は多いものです。その悩み、私も経験しました。

ブログジャンルはブログの成功を大きく左右します。
効率よく、楽しみながら続けられるジャンル選定はとても大切です。

この記事でわかること
  • ブログジャンルが決まらない時の解決策
  • ブログジャンル一覧表
  • 初心者が選ばない方がいいブログジャンル・注意点
  • 初心者におすすめのジャンル・主婦におすすめのジャンル7選

この記事では、ブログのジャンルが決まらない方に向けて、ジャンルの決め方やおすすめのジャンルをわかりやすく解説します。

具体例も豊富にご紹介します。とくに初心者や主婦の方におすすめのブログジャンルをご紹介するとともに、ジャンル選びの決め手や注意点についてもくわしく解説します。

うっち

ブログジャンルにお悩みのかた、この記事はお役に立つ内容になっています。

ブログの開設がまだの方はこちらを参考にしてください。

目次

ブログジャンルが決まらない時の解決策

ブログジャンルが決まらない時の解決策を見ていきましょう。

なぜブログジャンルを決められないのか

ブログジャンルが決まらない理由は、主に以下の3つが考えられます。

まず、自分の得意なことや興味がはっきりしていない場合です。何を書けば良いかわからないと迷ってしまいます。

次に、たくさんの選択肢があることで、選ぶのが難しくなってしまうこともあります。

そして最後に、収益化や人気を気にしすぎて、決断できなくなるケースも多いです。

解決策としては、以下を試してみてください。

  • 自分の好きなことや趣味を書き出してみる
  • 人に相談して意見をもらう
  • 完璧を目指さず、まず1つ試してみる

考えすぎずに一歩を踏み出すことで、新しいアイデアが見えてくることがあります。

ブログジャンルが決まらない時の考え方

ブログのジャンルを選ぶときは、「自分に合ったものを選ぶ」ことが大切です。

無理に難しいジャンルを選ぶ必要はありません。たとえば、毎日続けられるかどうかを基準にすると、選びやすくなります。

以下のような視点で考えるとスムーズに決められるでしょう。

  • 好きなこと・得意なこと
  • 人に教えたいことや伝えたいこと
  • 自分が悩んで解決した経験

「誰かの役に立つ情報」を届けることを意識すると、自然と方向性が見えてきます。

ブログジャンルの一覧表

以下は、報酬別に分類したブログジャンルの一覧です。ジャンルごとの特徴も簡潔に記載しています。

報酬ジャンル特徴
高報酬投資・資産運用高単価の広告やアフィリエイト案件が多い。
専門知識が必要。
転職・キャリア求人広告やキャリア関連のサービス案件で収益化しやすい。
美容系美容アイテムのアフィリエイトが充実。
ガジェット・家電新製品レビューで高単価のアフィリエイトが可能。
結婚・恋愛結婚相談所や婚活サービスのアフィリエイトが人気。
中報酬料理・レシピ広告収入や食品関連のアフィリエイトで安定しやすい。
節約・家計管理家計簿アプリやクレジットカード案件が稼ぎやすい。
子育て・育児子育てグッズや教育サービスのアフィリエイトで収益化できる。
旅行・お出かけホテル予約や観光サービス案件で報酬を得られる。
低報酬(初心者向け)日常生活・趣味継続しやすいが報酬は少なめ。
広告収入を中心とした収益化がメイン。
DIY・手芸趣味として続けやすい。
特定の道具や素材のアフィリエイト案件がある。
ペットペット用品やフード関連のアフィリエイトが可能。
地元情報地域の広告収入やスポット紹介で収益化できる。

ブログジャンルの決め方6つのポイント

ブログジャンルの決め方のポイントを見ていきましょう。

ブログのジャンルの決め方ポイント

  • 収益化・稼ぐ方法があるか?
  • 安定した需要があるか?
  • 自分の得意なことは何か?
  • 強すぎる競合がいないか?
  • これからも需要が成長しそうか?
  • 自分の興味関心があるものか?

このへんを踏まえて、最終的にジャンル絞っていって特化ブログにしてもいいと思います。

ただし、1つだけに絞りすぎると、そのジャンルの広告案件が無くなってしまった時が大変です。

リスク分散もしっかり考えておきましょう。

うっち

では、いきましょう!

収益化・稼ぐ方法があるか?

収益化する方法がないと稼ぐことができません。

どうやって稼ぐか、稼げる方法を事前に確認しておきましょう。

収益化を目指す場合は、次のようなジャンルが向いています。これらは広告やアフィリエイト収入が得られる可能性が高いです。

  • 美容やダイエットに関する情報
  • 家電やガジェットのレビュー
  • 転職やキャリアアップのアドバイス
  • 節約やお金に関する知識
  • 結婚や恋愛にまつわるコツ など

これらのジャンルは、読者のニーズが強く、収益につながりやすい傾向があります。ただし、書く際には自分の得意分野とマッチするかを確認しましょう。

ブログ収益化・稼ぐ方法

  • アドセンス広告
  • アフィリエイト広告
  • 自分の商品

まずは売れる、売りたい商材があるジャンルを選びましょう。

商材を選ぶポイント

  • 商品・サービスが多い
  • 広告主が多い
  • 報酬単価が高い
    (最低1,000円以上)
  • 承認率が高い(80%以上)

商品・サービスが多い

ここはもちろん多いほうがいいです。

商材が少ないと記事がかけませんし、収益も増やせません。
できるだけ商材が多いジャンルを選びましょう。

広告主が多い

広告主が多いと、広告主の間で競争が出て報酬単価が高くなりやすかったり、いろんなメリットがあります。

せっかく書いたブログ記事のアフィリエイト広告が、突然に終了するリスクも低くなります。

報酬単価が高い

報酬単価は高いに越したことはないですね。

ブログで大きく稼ぐには、「高単価の商材を売る」ことです。

報酬が安すぎると、売っても売ってもお金にならず疲弊する原因になってしまいます。

最低でも1,000円以上、2,000円~3,000円以上欲しいところです。

うっち

もちろん、やり方や好みは人それぞれですよ。

承認率が高い

ASPアフィリエイトは

発生した案件を広告主が承認して、お金が振り込まれるシステムです。

ブログで稼ぐには、アフィリエイト案件の承認率はとても大事になります。

うっち

80%以上はあるといいですね。

A8net・バリューコマースでは、承認率が公開されています。

すべてのASPで承認率が公開されているわけではありません。


ジャンルによっても承認率は違ってきますので、目安に考えるといいでしょう。

安定した需要があるか?

安定性の高いジャンル

それは「HARM」に関するものです。

HARMとは

以下の頭文字を取った言葉です。

  • Health:健康・美容
  • Ambition:キャリア・将来・夢
  • Relation:対人関係・恋愛
  • Money:副業・年収・投資
うっち

人の悩みはつきませんものね。

自分の得意なことは何か?

自分の得意なこと、資格や知識、経験などを活かせるジャンルを選ぶといいと思います。

近年のSEO集客では
「E-E-A-T」を満たしたサイトが求められています。

 E-E-A-Tとは

  • Experience:経験
  • Expertise:専門性
  • Authoritativeness:権威性
  • Trustworthiness:信頼性

E-E-A-Tとは、Google:検索品質評価ガイドラインにて定められている、上記4つの頭文字をとったSEO専門用語のことです。

参考:Google:検索品質評価ガイドライン(英語版)

強すぎる競合がいないか?

強すぎる相手はいないか?

強すぎる競合とは

  • 企業サイト・公式サイト
  • 大手メディア
  • 病院・大学などの専門機関
  • 政府・官公庁など専門機関
  • 新聞社、雑誌社 など

このへんは注意が必要です。

これからも需要が成長しそうか?

先ほどご紹介した「HARM」関連はまだまだ需要は見込めそうですよね。

最近はメンズコスメ・美容系も人気です。
彼氏やご夫婦で紹介したり、いろんなやり方ができそうですね。

まだ参入者が少ないジャンルが開拓できれば最高ですね!

うっち

わたしもがんばります!

自分の興味関心があるものか?

個人的には、これがいちばん大切だとおもいます。

関心がないと楽しめないし、続けるのが苦しくなってしまいます。

自分のこれまでの経歴や経験したこと、趣味や好きなことや、興味のあることをすべて書き出してみるのもおすすめですよ。

継続するためにジャンル選びで意識すること

ジャンルを決める際には、「自分が続けられるかどうか」を意識してください。興味のないジャンルを選んでしまうと、途中で書くのがつらくなり、結果的にブログをやめてしまうことがあります。

継続するためのコツは以下です。

  • 好きなことや得意なことをジャンルにする
  • 難しすぎず、楽しめるテーマを選ぶ
  • 自分のペースで無理なく更新できるジャンルにする

継続することが成功への近道です。自分に合ったジャンルを選びましょう。

うっち

あたらしい発見があるかもしれません!

ブログジャンル・避けたほうがいいジャンル

初心者は避けるべきジャンルをご紹介します。

避けたほうがいいジャンル

  • 報酬単価が低いジャンル
  • 承認率が低いジャンル
  • 案件数・広告主が少ないジャンル
  • YMYLに該当するジャンル(注意)

報酬単価が低いジャンル・承認率が低いジャンル

報酬単価・承認率が低すぎると、ブログの収益をあげるのが難しくなります。

  • 報酬単価(最低でも1,000円以上)
  • 承認率(80%以上)

これくらいを目安に探してみてください。

すべてのASPで承認率が公開されているわけではありません。


ジャンルによっても承認率は違ってきますので、目安に考えるといいでしょう。

広告案件が少ないジャンル

「広告案件=売るもの」が少ない
と記事も増えず収益も増えません。

なるべく商材の多いジャンルを選びましょう。

YMYLに該当するジャンル

ここが重要です。

もっとも気をつけるべきブログジャンルは、「YMYL」ジャンルです。

 YMYLとは

Your Money Your Lifeの略。

お金・健康・医療などのジャンルのこと。Googleの検索品質評価ガイドラインにて定められています。

 参考:Google・検索品質評価ガイドライン(英語版)

代表的なYMYLジャンル

  • お金に関するジャンル:金融系・投資系・保険系など
  • 健康に関するジャンル:医療系・美容系など
  • 運動や栄養に関するジャンル:フィットネス系・健康食品系など

とくに法律系・医療系は避けたほうがベターです。

YMYLジャンルでもすべてがダメなわけではないので、法律や規制、資格の有無などをしっかりと調べてから始めましょう。

ブログジャンルが決まらない人におすすめのジャンル7選

ブログ初心者には、以下のようなジャンルがおすすめです。これらは始めやすく、多くの人に興味を持たれる可能性があります。

初心者に向いているジャンル一覧

  • 日常生活の中のアイデアや工夫(節約術、時短レシピなど)
  • 趣味や好きなこと(料理、DIY、ガーデニングなど)
  • 子育てやペットに関する情報
  • 美容などに関する体験談
  • 地元のおすすめスポットやイベント情報
  • 学んだことやスキルの共有(英語学習、プログラミングなど)
  • 自分が克服した悩みや課題の解決法 など

初心者でも書きやすく、読者に役立つ内容が多いジャンルを選ぶと良いでしょう。

主婦におすすめのブログジャンル7選

ブログを始めたいと思っても、どのジャンルが良いのか迷う方は多いです。特に主婦の方にとっては、生活に密着した内容や自分の経験を活かせるジャンルが人気です。主婦の視点だからこそ共感されるブログを作ることができます。

以下に具体的なおすすめジャンルを紹介します。

1. 家事や育児に関する情報

主婦の経験や知識を活かして、家事や育児に関するおすすめや情報を発信するブログ。

家事や育児のブログは、主婦の経験がそのまま役立つ内容になるため、多くの読者に支持されます。

例えば、「時短家事のコツ」「お弁当作りのアイデア」「子どものイヤイヤ期対策」などは、他の主婦や忙しい家庭の方々にとって非常に参考になります。

具体例:

  • 1週間の簡単な献立表を紹介する
  • 片付けが苦手な方向けの掃除のコツを教える
  • 育児中でも無理なくできる趣味の提案

主婦目線で役立つ情報を発信することで、同じ悩みを持つ読者が集まります。

子育ての経験や知識は多くの母親にとって価値のある情報です。自分自身も新しい知識を勉強できます。

2. 料理やレシピの紹介

料理やレシピ、自身の得意な料理やアレンジレシピを発信するブログ。

料理好きな主婦の方には、レシピや料理に関するブログがぴったりです。

特に「簡単」「時短」「節約」をテーマにすると、多くの読者に喜ばれます。例えば、冷蔵庫の余り物で作れるレシピや子どもが喜ぶおやつの作り方などを紹介すると良いでしょう。

具体例:

  • 10分で作れるお弁当おかず3選を写真付きで紹介する
  • 子どもと一緒に作れる簡単なお菓子レシピを提案する
  • 節約できる週末のまとめ作り方法をシェアする

美味しい料理の写真を載せると、より多くの人に興味を持ってもらえます。

日々の料理の工夫を共有することで、同じ主婦の方々からの支持を受けやすいです。

3. 節約や家計管理のコツ

家計をやりくりするスキルは、多くの主婦が日々実践していることです。

「節約術」や「家計簿の付け方」などをテーマにしたブログは非常に需要があります。具体的な数字や方法を示すことで、読者に信頼されやすくなります。

具体例:

  • 電気代を抑えるための具体的な方法を紹介する
  • 家計簿の簡単な付け方を写真付きで解説する
  • スーパーの特売日を活用した買い物術を教える

身近なお金の話題を扱うと、リアルな内容に共感してもらいやすいでしょう。

家計に役立つ節約テクニックや貯金方法を提供することで、多くの主婦の方々に役立つ情報となります。

4. 趣味を生かしたブログ

趣味をテーマにしたブログは、自分が楽しみながら続けられる点が魅力です。

例えば、編み物やDIY、ガーデニングなど、自分の好きなことを発信することで、同じ趣味を持つ人たちとつながることができます。また、趣味に関する具体的な道具の使い方や手順を紹介すると、読者にとって有益な情報になります。

具体例:

  • 簡単にできる手作りインテリアの作り方を説明する
  • ガーデニング初心者向けの育てやすい植物を紹介する
  • 手芸の基本テクニックを写真や動画で解説する

自分の好きなことを発信することで、ブログを書くのが楽しくなり、自然と継続できます。

5.ライフスタイルの発信

主婦としての日常やライフスタイルにフォーカスしたブログ。共感を得やすく読者を集めやすいです。

6.ファッション・ビューティー

ファッションやビューティーに関する情報やアイデアを提供するブログ。女性の読者に人気です。

7. 地元の情報やお出かけスポット

地元の魅力やおすすめのお出かけスポットを紹介するブログも、主婦の方に人気のジャンルです。

地元の人だけでなく、旅行で訪れる人にも役立つ情報を提供することで、多くの読者を引きつけることができます。

具体例:

  • 子どもと楽しめる公園や遊び場を紹介する
  • 地元で評判の飲食店やカフェのレビューを書く
  • 季節ごとのイベントやお祭り情報を発信する

地域のイベントやお出かけスポットの情報は、その地域の方にも旅行で訪れる方にも役立ちます。

地域密着型の情報は、読者に親しみを持たれやすく、アクセスが増える可能性があります。


ほかにもまだまだあります。

主婦におすすめのブログジャンルには、家事・育児、節約、料理、趣味、地元情報など、生活に密着したテーマが多くあります。

自分が得意なことや好きなことをベースにジャンルを選ぶことで、無理なく楽しく続けられるブログが作れます。さらに、具体的な事例や写真を取り入れることで、読者にわかりやすく役立つ内容を届けることができるでしょう。

趣味や特技、自分の得意なことや好きなことを共有するブログは、ストレス解消にもつながります。

自分自身が情熱を持って取り組めるジャンルを選ぶことで、より充実したブログ運営ができるでしょう。

うっち

ブログを楽しむなら、自分の好きなジャンルを選ぶのが大切ですよ。

 ブログ広告以外の収益化方法

広告以外で稼ぐ場合

  • WEBライター
  • WEBデザイナー
  • ハンドメイド商品の販売 など

いろいろありますね。

今はスキルが売れる時代です。

ブログを実績作りにしたり、集客したり、いろんな方法があります。

うっち

人気のココナラもおすすめですよ!

ブログジャンルの決め方:まとめ

この記事では、ブログのジャンルが決まらない悩みを解消するために、ブログジャンルの決め方・選定のポイント、初心者や主婦におすすめジャンルなど、さまざまな視点から解説してきました。

ジャンル選びはブログを始める上での最初の壁ですが、正しい手順と考え方を知ることでスムーズに進められます。

ブログジャンルを決める際に最も重要なのは、自分の興味や得意分野と読者のニーズが重なる部分を見つけることです。好きなことなら楽しく続けられますし、読者の役に立つ内容ならアクセスも増えやすくなります。たとえば、「料理」なら簡単なレシピを写真付きで紹介したり、「節約術」なら自分の実践例を具体的にシェアすることで、多くの人に喜ばれるブログが作れます。

また、完璧を目指しすぎて行動を遅らせないことも大切です。最初は「これでいいのかな?」と思っても、実際に記事を書き始めることで新たな発見や方向性が見えてきますよ。

どれだけ魅力的なジャンルでも、興味がなければ長続きはしません。

そのためにも、この記事でご紹介したポイントを参考に、自分自身のライフスタイルや興味に合ったジャンルを選ぶことをおすすめします。

うっち

ジャンルが決まったら、どんどん記事を書いてブログの収益化をしていきましょう。

「WordPressブログの始め方」はこちらの記事でくわしく解説しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次