
ストアカって怪しいの?
ストアカの評判ってどうなの?
はじめてのサービスって、使う前にいろいろ不安になりますよね。
この記事では、ストアカとは何か、安全性や評判、メリット・デメリット、安全に使うポイントまでしっかり解説します。
- ストアカとはどんなサービスか
- ストアカのメリット・デメリット
- 安心して利用するためのコツ
ストアカが気になるけど迷っている方も、始めてみようかなと思えるきっかけになりますよ。
〉〉ストアカ


ストアカとは
ストアカは、「学びたい人」と「教えたい人」をつなぐ、日本最大級の講座サイトです。
趣味や勉強、仕事に役立つ知識まで、さまざまなことを気軽に学べるのが特長です。
ストアカは学びと教えをつなぐサービス
ストアカは、学びたい人とスキルを持った先生をつなぐ場として注目されています。
2024年7月時点で、講座の掲載数は9.2万件以上、受講者は累計167万人を超えました。
運営元は「ストリートアカデミー株式会社」で、日本国内の会社が手がけています。
ストアカの特徴は、
- 会員登録が無料で、誰でも始められる
- 入会金や月謝が不要で、必要なのは講座代のみ
- 1回ごとの支払いなので、気軽に学びやすい
- オンラインでも、対面でも受講可能
- スマホやパソコンからいつでも受講できる
このように、学びのハードルがとても低いため、「ちょっと試してみたい」という方でも始めやすい仕組みです。
どんなジャンルの講座がある?
ストアカでは、500以上のジャンルから講座を選ぶことができます。
- 料理、お菓子作り、ヨガなどの趣味系
- 英会話、韓国語、中国語などの語学系
- パソコン、資料作成、ライティングなどの仕事スキル
- ハンドメイド、占いや心理学
- 家庭学習、受験対策講座 など
こうした幅広い講座の中から、自分に合ったものを選べるのもストアカの魅力です。
利用者の7割が女性!年齢層も幅広い
ストアカの利用者は、2024年時点で女性が約7割を占めています。
年代は10代後半〜60代まで幅広く、学生から社会人、主婦までさまざまな方が利用しています。
- 「家にいながら自分のペースで学びたい」
- 「習い事を始めたいけれど、いきなり月謝制は不安」
そんな声に応えてくれるのがストアカです。
安心して始められるので、はじめてのオンライン学習にもおすすめです。
〉〉ストアカ
ストアカは怪しい?
ストアカと検索すると「怪しい」という関連キーワードが出てくるため、不安に思う方もいるかもしれません。
ですが、実際は安全対策がしっかりしており、安全に利用できるサービスです。
ストアカが安心できる理由
- 講座の公開前にすべてストアカ運営が審査している
- 講師は本人確認書類の提出が必須で実名登録制
- 口コミ・レビュー制度があり、内容や評価が見える
怪しい講座が完全にゼロとは言いきれませんが、質の低い講座は評価によって淘汰されやすくなっています。
不安な講座を避けるためには、口コミや講師情報をしっかり確認しましょう。
また、ストアカでは万が一の事故やトラブルにも備えた「補償制度」が用意されています。
詳しくは、以下の記事内の「ストアカのトラブルに関して」をご覧ください。
ストアカのメリット
ストアカには、「気軽に学べる」「続けやすい」など、うれしいポイントがたくさんあります。
ここでは、ストアカのメリットをわかりやすくご紹介します。
「学びたいけど迷っている」という方は、ぜひチェックしてみてください。
1回1,000円〜気軽に受講できる
入会金も月謝も不要で、講座の受講料のみで参加できます。
たとえば、
- 1回60分の料理教室:1,000円〜
- マインドフルネス講座:1,000円〜
- AIライティング講座:1,000円〜
月謝制に比べて気軽に試しやすく、「自分に合うかどうか」も見極めやすいのが魅力です。
オンライン・対面どちらも対応
- 外出せず、自宅で学びたい方
- 実際に先生と会って直接学びたい方
時間や場所にとらわれず、自分の生活に合ったスタイルで学べるのが大きな利点です。
口コミやレビューで講座選びしやすい
たとえば、
- 講座の雰囲気
- 講師の説明のわかりやすさ
- 満足度の評価
などが見られるため、参加前にイメージがつかみやすくなっています。
実際にその講座を受けた人の声を読めるのは、安心材料になります。
満足度98.3%の高評価
多くの人が「また利用したい」と感じていることが、この数字からもわかります。
高評価を得ている理由には、
- 講師は本人確認済み・実名登録
- すべての講座が運営の事前審査あり
- 気軽な価格設定
- 選べるジャンルが多い
- 予約や受講が簡単
ストアカは、「安心して気軽に学べる場所」として、多くの人に支持されています。
〉〉ストアカ
ストアカのデメリット
ここでは、ストアカを使う上で知っておきたいデメリットをご紹介します。
講座の質にばらつきがある
ストアカは、多くの先生が登録しているサービスです。
そのため、講座の内容や教え方には一定の差があるのが現状です。
たとえば、
- 初心者には少し難しい内容だった
- 講師の話し方が合わなかった
- 想像していた内容と違っていた
などの声もあります。
ですが、講師はストアカの審査を通過していますし、レビュー制度も整っています。
気になる講座は、口コミや星の数をしっかり確認することで、失敗を防ぐことができます。
キャンセルや返金に注意
ストアカでは、予約締切日時まではキャンセルが可能です。
予約締切日時は、講座の準備や運営に必要な時間として、講師や主催者が設定しています。
- 講座のキャンセルポリシーの内容
- キャンセル期限と返金可否のルール
- 日程変更や再受講の可否
申し込み前にしっかり確認しておけば、トラブルを避けられます。
このように、ストアカは便利な反面、自分で情報を見極めて選ぶ力も大切になります。
ストアカの登録方法
ストアカの登録はとても簡単で、しかも無料です。
ここでは、登録の流れや講座の探し方、受講までのステップを簡単にご説明します。
ストアカ登録に必要なもの
ストアカは、次のいずれかの方法で無料登録できます。
- メールアドレス
- LINE
登録の手順
ストアカの会員登録は、とても簡単です。
登録料は一切かからず、メールアドレスかSNSアカウントがあれば誰でも始められます。
登録方法の手順
- ストアカ
の公式サイトにアクセス - 画面右上の「新規会員登録」をクリック
- メールアドレスで登録、またはSNSアカウントで連携
- 名前・ニックネームなど基本情報を入力
- 「ストアカに参加する」をクリック
登録が終わると、すぐに講座を検索・予約できるようになります。
講座検索〜受講までの流れ
講座を探すときは、目的やジャンルに合わせて検索ができます。
たとえば「副業」「ハンドメイド」「料理」など、キーワードを入れるだけでぴったりの講座が見つかります。
受講までの基本ステップ
- 検索画面で気になる講座を見つける
- 内容・日時・講師プロフィール・口コミを確認
- 問題なければ、受講予約する講座の選択
- 日程や開催場所を確認後、「予約へ進む」をクリック
- 支払い手続き
- 「予約確定」をクリック
- 受講予約確認メールが届く
対面・オンラインのどちらかを選べるので、ライフスタイルに合った学び方ができます。
ストアカの講師になるには
ストアカは学ぶだけでなく、自分の知識や経験を教えることもできるサービスです。
「得意なことを活かして誰かの役に立ちたい」「副収入を得たい」という方にも向いています。
ストアカでは講師登録も可能
ストアカでは、一般の方でも講師として登録し、講座を開催することが可能です。
実際、ストアカに登録している講師の多くは、会社員や主婦、フリーランスなど、多くの方が活躍しています。
講師になるには?
- ストアカの会員登録後、「先生登録」の申請を行う
- 必要な情報(プロフィールや講座内容)を入力する
- ストアカの審査を通過すれば、すぐに講座を開講できる
また、報酬や手数料の仕組み、講師になるコツなども気になるところですよね。
そういった講師としての始め方や注意点については、別記事で詳しくご紹介しています。
ストアカのトラブルに関して
ストアカは安心して使えるサービスですが、講師と生徒が個別につながる場でもあります。
ここでは、トラブルを防ぐ方法と、もしもの時の対応についてお伝えします。
安心して使うためのストアカの取り組み
ストアカでは、次のような対策で利用者の安全を守っています。
- 講師の本人確認書類の提出を必須にしている
- すべての講座を事前に人の目で審査してから掲載
- レビュー制度があり、講座の質が可視化されている
- トラブル時には運営事務局に相談できる窓口を設置
ストアカ補償制度
ストアカ補償制度というサポートがあります。
ストアカ補償制度のポイント
- 講座中の事故やけがに対するお見舞金(入院・通院・後遺障害・死亡など)
- 財物破損や他人へのけがなどへの賠償金もカバー
- 熱中症や食中毒、天災事故も対象
- 先生・生徒のどちらも手続き不要で自動的に補償対象
- 保険料はすべてストアカ側が負担
このような制度により、何かあったときもすぐに対応が受けられる仕組みが整っています。
怪しい講座や講師を見分けるための注意点
ストアカは基本的には安全ですが、まれに不適切な講座や講師が出てきてしまう場合があります。
トラブルを未然に防ぐために、以下の点に注意しましょう。
- 講座の内容やカリキュラムがきちんと説明されているか
- 講師のプロフィールや経歴におかしな点がないか
- 受講料が相場より変に高くないか、受講規約や注意事項も確認する
- 口コミや評判をチェックし、実際の受講者の声を確認する
- ストアカ外でのやり取りやお金のやり取りは絶対に避ける
とくに5番目は重要です。
講師から外部での個別連絡などを求められた場合は、すぐにストアカ事務局に相談することが大切です。
トラブルが起きたときはどうする?
万が一、講座中にトラブルが起きたり、不審な講師に出会ったりした場合は、以下の手順をとりましょう。
- ストアカの「お問い合わせ窓口」から報告する
- 補償制度の対象となる場合は、必要に応じて案内を受ける
ストアカの運営は、受講者と講師の安全を何よりも大切にしています。
困ったことがあったときは、運営事務局に直接問い合わせが可能です。
誠実な対応をしてくれる点も、利用者から高く評価されています。
このように、ストアカは「知らない人とのやりとり」だからこそ、安心できる仕組みづくりを大切にしているサービスです。
ストアカのよくある質問
初めて使うときには疑問がたくさんありますよね。
ここでは、ストアカ利用者からよく寄せられる質問をご紹介します。
ストアカの支払い方法は?
ストアカの講座は、以下の方法が利用できます。
- クレジットカード:VISA、Mastercard、American Express
- ブラウザのみ:JCB、Diners
- 銀行振込:指定の口座に振込
入会金はかかる?
ストアカの会員登録は完全無料です。
また、一般的な習い事のように入会金や年会費、月謝なども一切かかりません。
必要なのは講座1回ごとの受講料だけです。
気軽に始められるという点は、多くの利用者が評価しているポイントです。
ストアカの手数料は?
受講者としてストアカを利用する場合、特別な手数料は発生しません。
支払うのは講座の受講料のみです。
利用者側としては、安心して講座の価格だけで利用できるのが特徴です。
※ 講師として活動する場合には、売上から手数料が差し引かれる仕組みがあります。
ストアカは講座をキャンセルできる?
ストアカでは、予約締切日時まではキャンセルが可能です。
締切日時は講座ごとに設定されており、講師や主催者が準備のために必要とする期間を考えて決められています。
ただし、予約締切日時を過ぎると、キャンセルや返金は一切できません。
レッスンが始まってからの遅刻や欠席に対しても、原則として返金や延長などの対応は行われません。
柔軟な対応ができる講座かどうかを事前にチェックすると安心です。
ストアカはどんな人におすすめ?
ストアカはたくさんの講座があるぶん、「自分に合っているのか不安」と感じる方も多いです。
ここでは、実際に利用している人の傾向をもとに、どんな方にぴったりなのかをご紹介します。
趣味や習い事を始めたい人
「何か新しいことを始めてみたい」と考えている方には、ストアカはぴったりです。
- 初心者向けの講座が充実している
- 1回から試せるので、気軽にチャレンジできる
- 費用が安く、始めやすい講座が多い
料理、絵画、フラワーアレンジなど、趣味系の講座も多数掲載されています。
「やってみたかったけど、続くか不安」という方でも、まずは1回だけ試せるのが魅力です。
スキルアップや副業を目指す人
家事の合間や、スキマ時間を活かして自分らしく働きたい方に、ストアカはとても向いています。
とくに、在宅でできる仕事や副業を目指す方にぴったりの講座が充実しています。
例えば、
- ハンドメイド作品の作り方
- WebデザインやCanvaの使い方
- ライティングやSNS運用などの副業スキル など
1回ごとの受講なので、月謝のような負担もありません。
オンライン講座なら、家事の合間に受けられるのも嬉しいポイントです。
「何か始めたいけど、何を学べばいいかわからない」という方にも、お試し感覚でスタートできるのがストアカの魅力です。
月謝なしでマイペースに学びたい人
- 「毎週決まった曜日に通うのは難しい。」
- 「好きなときにだけ学びたい。」
そんな方にもストアカは合っています。
- 1回ごとの支払いで、負担が少ない
- 時間や場所に合わせて受講を選べる
- オンラインでも対面でも自由に選択可能
自分のペースを大切にしながら、無理なく続けられるのが好評の理由です。
まとめ:ストアカは安心して学べるオンライン学習サービス
この記事では、「ストアカとは何か?」から、評判やデメリット、安全に使うためのポイントまで詳しくご紹介しました。
ストアカには審査制度・補償制度・口コミ機能など、安心して利用できる仕組みが整っています。
「何か学びたいな」と思ったときが、始めどきです。
まずは気になる講座をのぞいてみて、あなたにぴったりの学びを見つけてみてくださいね。
〉〉ストアカ