
formie(フォーミー)って大丈夫なの?
スマホで資格って本当に取れるの?
この記事では、formie(フォーミー)の資格講座や通信講座の特徴、口コミ、サブスクの仕組みまで、まるっとわかる内容をまとめました。
スマホで資格を取りたいけど不安…、という方にも安心して読んでいただけるよう、わかりやすく丁寧に解説しています。
- formie(フォーミー)のサービス内容
- 実際の口コミや評判
- サブスクプランの仕組み
この記事を読めば、自分に合うかどうかがよくわかり、安心して一歩踏み出せますよ!


formie(フォーミー)とは?サービス内容を解説




ここでは、フォーミーのサービス内容や、どんな資格が取得できるのか、気になるポイントをわかりやすくご紹介します。
「フォーミーって何?」という方も、ぜひ参考にしてみてください。
formie(フォーミー)とは?
フォーミーは、スマホやパソコンで気軽に学べて、オンラインで資格取得まで完結できる、民間資格講座サービスです。
ちなみに、講座は個別購入も可能ですが、その場合は2〜3万円ほどかかるため、サブスクプランのほうが断然お得です!
さらに、初回は7日間980円で始められ、いつでも解約できるので、気軽に試せて安心です。
フォーミーで取れる資格
カテゴリは多岐にわたり、以下のような資格講座があります。
- 食・フード・料理系講座
- 食育・栄養資格取得
- 薬膳・漢方資格取
- 発酵食資格取得 など
- 美容・健康系講座
- スキンケア資格取得
- 睡眠資格取得
- アロマ資格取得 など
- 心理学系講座
- 心理カウンセラー資格取得
- コミュニケーション資格取得
- マインドフルネス資格取得 など
- 趣味・実用系講座
- 片付け・収納資格取得
- カラー資格取得
- 手芸・クラフト資格取得 など
資格の数は約40種類以上あり、好きな分野をスマホで選んで学ぶことができます 。
フォーミーのサービス内容
- スマホ・PCで学習から試験まで完了
- 教材はWebテキスト形式で、いつでもどこでも学習可能 。
- 月額サブスクか単発講座か選べる料金プラン
- サブスクは月額約3,980円、初回7日間は約980円で体験可能。
- 認定証は紙で郵送
- 試験合格後はちゃんとした認定証が郵送されます 。
- 初心者にやさしい構成
- 基礎から丁寧に学べる内容で、スキル未経験でも取り組める設計 。
フォーミーの資格は怪しい?
- 「スマホだけで資格?」
- 「安いから怪しいのでは?」
という声もありますが、
フォーミーで取得できる資格は、「一般社団法人日本能力教育促進協会(JAFA)が認定する民間資格」です。
民間資格ですが、スキルアップに活かすことが可能です。
Q. この資格は公共の場で役立つ/取得したと自信を持って言えるものなのでしょうか?
A. はい、当協会の資格は原則認定時に商標出願も行っており、安心して取得したものと発表いただいて構いません。また、資格取得を通じて得られた知識は様々な場面でお役立ていただけます。
ただし、民間資格ですので、公共施設や就職等での評価を保証するものではございません。
その点はご了承ください。
引用:一般社団法人日本能力教育促進協会(JAFA)
注意したいポイント
- JAFAはあまり知られていない団体のため、就職や転職の場ではアピール材料になりにくい場合もあります。
フォーミーの資格は履歴書に書けるの?
フォーミーで取得できる資格は、一般社団法人日本能力教育促進協会(JAFA)が認定する民間資格です。
JAFA認定の民間資格とは?
- 名刺やSNSプロフィールなどに肩書きを記載するのはOK
- 履歴書にも書ける資格として認定されている
履歴書の書き方
一般社団法人 日本能力教育促進協会認定 〇〇 資格合格
「協会名+資格名」合格という表記が推奨されています。
フォーミーの資格は、学びのきっかけやスキルアップにはとても使いやすく、意味のある資格だといえます。
formieの悪い口コミはある?気になるデメリットを紹介
formieは手軽に資格が取れると人気ですが、実際に受講した人の中には、「ちょっと残念だった」という声もありました。
ここでは、悪い口コミやデメリットをまとめました。
テキストに関する声
- 内容が浅いと感じた
- もう少し詳しく学びたかったという意見も
- テキストが簡素
- 教材は図解やイラストが少なく文章が多いので、伝わりにくいという声も
- 紙のテキストがない
- 紙で学びたい人には不便という声も
試験や学習スタイルについて
- 試験のレベルがやさしすぎる
- もう少し本格的に知識を問う内容にしてほしいという意見も
- 受講期限がないことで逆にだらけてしまう
- 自分でスケジュール管理が必要
ポイント制度の不満
- ポイントが貯まるまで待たないと次に進めない
- 認定証の発行にもポイントが必要で、やや不便
formieは、
- 「気軽に始められる」
- 「コスパがいい」
といった強みがある反面、テキストの内容の深さや紙教材の有無、ポイント制度の使いづらさに対して不満を感じる人もいます。
しっかり学びたい人や紙で勉強したい方には、やや物足りないと感じることがあるかもしれません。
formieの良い口コミと評判を紹介
formieを実際に利用した方からは、「手軽に学べる」「自分のペースで進められる」といった良い口コミが多く寄せられています。
ここでは、利用者のリアルな声をもとに、formieの良い評判をご紹介します。
フリーランス必見の講座だと思います!
「在宅ワークスペシャリスト資格取得講座受講」
私はこれまでwebライターとして、3年半活動してきましたが、今回の講座を受講してまだまだ知らないことがたくさんあったのだと実感することができました。
引用:フォーミー公式サイト
特にコピーライティングのキャッチコピーのつくりかたの一つである、 伝えたい部分を隠すことでユーザーの興味や関心を惹きつけることができるというテクニックは、目からウロコでした。
そのほかにもフリーランスとしての知識を存分に吸収できるフリーランス必見の講座でした。
お客様に読んでもらえる書き方が学べた!
「Webライティングスペシャリスト資格取得講座」
ライティングを仕事として始めていくための土台を学べる内容でした。
引用:フォーミー公式サイト
自分の主観やきもちを書くことはあっても、読んでもらう側の人のことを考えていませんでした。
数字を入れたり、世の中のトレンドの流れを読んだりすることで、読み手の心を掴むことができ、最後まで読んでもらえる文章になるのだとわかりました。
必要な文章を書くための具体的なツールも学ぶことができたので、実際に使っていきたいです。
趣味という小さな世界から仕事という大きな世界へ
「手芸&クラフトクリエイター資格取得講座」
高校生の時、学校の課題のマフラーを編んだことがきっかけで、物作りが大好きになりました。好きな時に好きな物を全て独学で作っていたのですが、ある時友達から趣味にしておくのはもったいないと言われ、仕事にすることを意識し始め、この講座を受講することにしました。
道具の名前から使い方、作り方など一つ一つ動画付きで教えていただけるので、今まで曖昧にしていたことも全てしっかりと理解でき、本当に勉強になりました。
仕事にするための意識やノウハウまで学べたので、一段と気が引き締まりました。学んだことを活かし、仕事という大きな世界への第一歩を踏み出したいと思います。
引用:フォーミー公式サイト
日常生活で取り入れられる知識が身についた
色の基本から、パーソナルカラー、画像加工のような仕事で活かせるものまであり、とても興味深く日常生活に活かせるものばかりでした。最後に用語集もあり、全体的な復習もできたのも良かったです。
引用:フォーミー公式サイト
画像加工やウェブサイトも作ってみたいという気持ちがありましたが行動に移せていなかったため、知識を得ることで一歩進めたと感じております。
formieは、学びやすさ・手軽さ・サポートの充実など、多くの人から高く評価されています。
忙しい中でもスキルアップを目指したい方に、ぴったりのサービスと言えるでしょう。
フォーミーで資格を取るメリット




フォーミーは、スマホひとつで手軽に学べる通信講座として人気ですが、実際に利用している人からは「始めてよかった!」という声も多く寄せられています。
ここでは、フォーミーで資格を取ることのメリットや便利なポイントをわかりやすくご紹介します。
これから受講を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Web教材だからいつでもどこでも学べる!
重たい教材を持ち歩く必要がなく、すぐに検索や質問もできるので、効率よく学習を進められます。
便利なポイント
- スマホやPCがあれば、場所を選ばず学べる
- 気になった言葉をすぐに調べられる
- 教材の内容に関する質問は、メールでいつでも相談OK
- すき間時間やちょっとした空き時間にも学習できる
試験もWeb受験!結果もすぐわかる
試験会場に行く必要がないので、自宅や外出先でも気軽に受験できます。
受験後はすぐに結果が表示されるので、合否を待つ必要もありません。
Web試験のメリット
- 自宅やカフェなど、どこでも受験可能
- 結果がその場で表示されて、すぐに合否がわかる
- 紙で郵送するより、手間も時間もかからない
学習サポートや特典が充実!
困ったときはメールで質問できたり、合格後には活動に役立つ特典がもらえることも。
安心できるサポート内容
- わからない部分はメールサポートでいつでも質問できる
- 合格後は、イベント開催や独立に役立つノウハウ資料がもらえる
- 名刺やホームページのサポート特典もついてくる
- 内容に満足できなければ、返金保証制度(7日以内)がある
料金がリーズナブルで始めやすい




フォーミーは、資格講座の中でも料金がとても手ごろなのが大きな魅力です。
大手の通信講座では1つの資格に3万円以上かかることもありますが、フォーミーなら月額3,980円から始められるサブスクプランがあり、無理なく続けられます。
お得なポイント
- 月額3,980円で受講できるサブスクプランあり
- 初回は7日間980円でスタート可能
- 一括購入もできるが、サブスクの方が断然お得
- 資格講座としてはかなり低価格でコスパが高い
formieのサブスクプランと注意ポイント
formieには、月額料金で学べる「サブスクプラン」があります。
1講座ごとに購入するよりもお得で、はじめての人でも始めやすいのが特徴です。
ここでは、サブスクプランの内容と、申し込む前に知っておきたい注意点をくわしく解説します。
サブスクプランのしくみと特徴
formieのサブスクは、月額3,980円で毎月1,000ポイントがもらえる定額制プランです。
このポイントを使って、講座を受けたり、試験を受けたり、認定証を発行することができます。
基本の仕組み
- 月額3,980円で、毎月1,000ポイントを付与
- 1講座の受講=1,000ポイントを消費
- 試験や認定証にもポイントが必要
一度にすべての講座は受けられない
「サブスクだから受け放題」と思いがちですが、formieのサブスクはポイント制です
そのため、1ヶ月で学べるのは基本的に1講座までとなります。
注意したいポイント
- 初月は1講座しか受講できない
- 複数講座を受講したい場合は、ポイントを追加購入する必要がある
試験や認定証にもポイントが必要
講座の受講だけでなく、試験や認定証の発行にもポイントがかかることを知っておきましょう。
ポイント消費
- 講座受講:1,000ポイント
- 試験受験:1,000ポイント
- 認定証発行:500ポイント
解約にはタイミングの注意が必要
formieのサブスクは、いつでもマイページから解約できます。
解約のルール
- 解約は決済日の8日前までに手続きが必要
- たとえば、決済日が8月15日の場合、8月8日までに申請
- 使っていなくても支払いが発生するので、続けない場合は早めの対応を
formieのサブスクプランは、月額料金で気軽に資格の勉強を始められる便利な仕組みです。
ポイント制などの特徴を理解していれば、自分のペースでムリなく学習を続けられます。
費用をおさえてスキルアップしたい方に、ぜひおすすめしたいサービスです。
formie(フォーミー)のよくある質問
formie(フォーミー)のよくある質問をご紹介します。
formie(フォーミー)はどんな人におすすめのサービスですか?
フォーミーは、スキマ時間を活用して自分のペースで学びたい方や、費用をおさえて資格にチャレンジしたい方におすすめです。
在宅でスマホだけで学べるので、忙しい主婦の方や会社員の方にも向いています。
初心者でも大丈夫ですか?
はい、フォーミーの教材は初心者向けにわかりやすく作られています。
資格取得が初めての方でも安心です。
どのくらいで資格取得できますか?
フォーミーの資格講座は、1ヶ月あれば合格を目指せるカリキュラムになっています。
自分のペースで進められるので、忙しい方でもスキマ時間を使ってムリなく取り組めます。
学習期間は比較的短めなので、短期間で集中して取り組みたい方や、ダラダラ続けたくない方にはぴったりのスタイルです。
試験や教材に期限はありますか?
受講後は、教材をいつでも自由に見ることができます。
また、試験にも締切はないので、自分のペースで学習と受験ができます。
紙の教材はありますか?Webだけの対応ですか?
教材はWeb上で提供されていますが、必要に応じてページを印刷して使うことも可能です。
解約すると、それまでに受講した講座やポイントはどうなりますか?
解約すると、未使用のポイントは失効し、教材も見られなくなります。
ただし、プランを再開すれば、以前に受講していた講座の教材は再び閲覧可能になります。
解約後、取得した資格は使えなくなりますか?
いいえ、すでに取得した資格は、解約後もそのまま有効です。
認定証も引き続き使えるので、プロフィールや名刺、仕事などで活用できます。
まとめ:フォーミーはスマホで資格を目指したい人にぴったり!
formie(フォーミー)は、スマホ1つで資格が取れる通信講座として、多くの方に選ばれています。
口コミでも「手軽で続けやすい」「すき間時間に勉強できる」といった声が多く、忙しい方にもぴったりです。
月額制のサブスクプランを上手に活用すれば、コスパよく学べるのも大きな魅力です。
学びやすさ・サポート・使いやすさの三拍子がそろったフォーミー。
「何か新しいことを始めたい」「資格を取りたい」と思っているなら、まずは一歩踏み出してみませんか?