ハンドメイド作品を販売したいけれど、「minneとCreemaどっちがいいの? 違いがよくわからない…」と悩んでいませんか?
どちらを選ぶかで売れやすさや手数料も変わるため、慎重に決めたいですよね。
本記事では、minneとCreemaを比較し、それぞれの特徴や違いをわかりやすく解説します。
手数料や集客力、販売しやすさなど、選ぶ際のポイントを詳しく紹介するので、「どっちが自分に合っているのか」が明確になります。
この記事を読むことで、minneとCreemaの違いを理解し、自分の作品が売れやすいプラットフォームを選べるようになります。
販売を成功させる第一歩として、ぜひ最後まで読んでみてください!

minneとCreemaの違いとは?基本情報を比較
minne(ミンネ)とCreema(クリーマ)の違いを見ていきましょう。
minneとCreemaの基本情報の比較表
比較項目 | minne | Creema |
---|---|---|
運営会社 | GMOペパボ株式会社 | 株式会社クリーマ |
登録料 | 無料 | 無料 |
出店手数料 (月額費用) | 無料 | 無料 |
販売手数料 | 注文に対して一律10.56% (作品価格+購入オプション価格+送料) | 作品・素材:商品金額の一律11% フード:決済総額の一律15.4% |
振込手数料 | 220円 | 30,000円未満:176円 30,000円以上:275円 PayPay銀行:55円 |
入金サイクル | 毎月月末締めの翌月末払い | 出品者が振込申請を行った翌月末 |
作品数 | 1500万点以上 | 1400万点以上 |
作家数 | 約91万人 | 約24万人 |
匿名配送 | 可能(送料+50円) | 不可 |
作品傾向 | 初心者の出品も多く、かわいいポップなデザインが多い | クオリティの高い作品が多く、シンプルで大人向けのデザインが主流 |
価格帯 | 価格帯は抑えめ | プロの作品が多いため価格帯は高め |
minneとCreemaのそれぞれの特徴
ハンドメイド作品を販売する際、どのサイトを利用するかはとても重要です。
特にminne(ミンネ)とCreema(クリーマ)は、どちらも人気があり、多くの作家が利用しています。
しかし、それぞれの特徴には大きな違いがあります。
minneの特徴
- 作品数が1,500万点以上と豊富
- 作家数が約85万人と多く、初心者も多い
- ポップでかわいいデザインが多い
- 手数料が一律10.56%とシンプル
- クーポン発行など、運営側の販促がある
Creemaの特徴
- 作品数は1,400万点以上
- 作家数は約24万人と、プロの作家が多い
- シンプルで大人向けのデザインが主流
- 販売手数料は商品ごとに異なり、最大15.4%
- 作家が独自で販促を行う仕組み
このように、minneは初心者向けで、Creemaは本格的な作家向けの傾向があります。
どちらを選ぶかは、作りたい作品のジャンルや販売スタイルによって決まるでしょう。
具体的にどういった違いがあるのかを詳しく説明していきますので、1 つずつチェックしていきましょう。
minneとCreemaの主な違いはここ!
minneとCreemaには、いくつかの違いがあります。
作家の層
- minneは初心者も多く、気軽に始められる
- Creemaはプロの作家が多く、品質の高い作品が並ぶ
作品のデザイン傾向
- minneはかわいくてカジュアルな作品が多い
- Creemaはシンプルで洗練された作品が中心
販売手数料の違い
- minneは一律10.56%でシンプル
- Creemaは作品によって異なり、最大15.4%
これらの違いを踏まえ、自分に合ったプラットフォームを選びましょう。
匿名配送ができるのは minne!
匿名配送とは?
匿名配送とは、発送者(販売者)と購入者の個人情報(氏名・住所など)をお互いに知らせずに荷物を送れる配送方法です。
minne は、ヤマト運輸と提携した独自の配送サービス「らくらくミンネコパック」があります。
らくらくミンネコパックとは?
「らくらくミンネコパック」とは、minne(ミンネ)が提供する便利な配送サービスです。
ヤマト運輸と連携しており、全国一律料金・宛名書き不要・匿名配送可能という特徴があります。
minneでハンドメイド作品を販売する作家にとって、送料の計算や配送の手間を減らせるメリットがあり、初心者でも安心して利用できます。
参考:らくらくネコミンパック
匿名配送を利用する場合、販売者が負担する手数料として、配送方法に記載の料金にプラス50円(税込)がかかります。
minneとCreemaの販売手数料を比較
minneの販売手数料の仕組み
minneの販売手数料は非常にシンプルです。販売価格(作品代+オプション料金+送料)に対して一律10.56%の手数料がかかります。
具体的な計算例
- 作品価格:1,500円
- 送料:300円
- 総額:1,800円
- 手数料(10.56%):約190円
- 作家の受取額:1,610円
また、振込手数料は220円(売上金の合計が1,000円以上)かかります。シンプルな仕組みなので、初心者でも理解しやすいでしょう。
Creemaの販売手数料の仕組み
Creemaの手数料は商品カテゴリーによって異なります。
手数料の種類
- 作品・素材:売上金の11%
- フードカテゴリ:売上金の15.4%
また、振込手数料は売上金によって異なります。
- 30,000円未満:176円(PayPay銀行なら55円)
- 30,000円以上:275円(PayPay銀行なら55円)
minneよりも手数料がやや高めですが、その分高価格帯の作品が売れやすい傾向があります。
手数料が安いのはどっち?
結論として、販売手数料が安いのはminneです。
- minne:一律10.56%
- Creema:11%または15.4%
振込手数料については、売上額が多ければCreemaの方が安くなる場合もあります。
ただし、手数料だけでなく、売れやすさや集客力も考慮して選ぶことが大切です。
minneとCreemaの集客力を比較!売れやすいのは?
minneは初心者向け?ターゲット層を解説
minneは、初心者でも売れやすい環境が整っています。
- 作家数が多く、さまざまなジャンルの作品がある
- ポップでかわいいデザインが人気
- 運営がクーポンを発行し、集客をサポート
初心者でも気軽に始められ、比較的安価な作品が売れやすい傾向があります。
Creemaはプロ向け?ターゲット層を解説
Creemaは、プロ志向の作家が多く、高品質な作品が売れやすいです。
- シンプルで洗練されたデザインが多い
- 価格帯が高く、こだわりのある作品が求められる
- ポイントキャンペーンや作家独自のプロモーションが可能
高単価の作品を販売したい人には、Creemaが向いています。
アクセス数が多いのはどっち?
minneの方がアクセス数が多い傾向にあります。
- minneの方が作家数・作品数ともに多い
- 初心者が多く、気軽に購入しやすい
- Creemaはターゲットがやや限定的
ただし、ターゲットに合ったサイトを選ぶことが重要です。
minneとCreemaはどっちを選ぶべき?
初心者におすすめなのはどっち?
初心者にはminneがおすすめです。
- 手数料がシンプルでわかりやすい
- 初心者向けの作品も多く、気軽に出品できる
- クーポンなどの販促がある
「まずは気軽に販売を始めたい!」という方には、minneが最適でしょう。
本格的に稼ぎたい人におすすめなのは?
プロ志向の方にはCreemaがおすすめです。
- 高単価の作品が売れやすい
- プロの作家が多く、品質の高い作品が求められる
- 独自のプロモーションが可能
自分のブランドを確立したいなら、Creemaの方が向いています。
自分に合うのはminne?Creema?チェックリスト
以下のチェックリストを参考にしてください。
minne向きの人
- かわいい・ポップな作品を作る
- 初めてのハンドメイド販売に挑戦したい
- 手数料をシンプルにしたい
Creema向きの人
- シンプルで大人向けの作品を作る
- 高単価で販売したい
- プロの作家として活動したい
総評:minneとCreema両方に登録するのがおすすめ
ハンドメイド作品を販売するなら、minne(ミンネ)とCreema(クリーマ)の両方に登録するのがおすすめです。
それぞれの特徴を活かしながら、販売のチャンスを広げられるからです。
① 販売の機会を増やせる
minneとCreemaは、それぞれ利用者層や人気のデザインが異なります。
- minne:初心者向け・かわいい・ポップなデザインが多い
- Creema:プロ志向・シンプル・大人向けデザインが多い
どちらか一方だけでは、ターゲットを限定してしまう可能性があるため、両方で販売することでより多くの購入者にアプローチできます。
② 売れやすい市場を見極められる
作品によっては、minneの方が売れやすいものもあれば、Creemaの方が需要が高いものもあります。
- 試しに両方で出品して、どちらの市場が自分の作品と相性が良いかをチェックできる
- データを分析して、より売れやすいプラットフォームを中心に運営することが可能
実際に販売してみることで、どちらのサイトが自分の作品に適しているかを判断できます。
③ 片方の売上が落ちてもリスクを減らせる
どちらかのプラットフォームで一時的にアクセスが減ったり、売上が落ちたりしても、もう片方でカバーできるのが大きなメリットです。
- モール型サイトは運営の方針変更やアルゴリズムの影響を受けることがある
- 一つのサイトに依存せず、リスク分散することで安定した売上を確保できる
特に、副業や本業としてハンドメイド販売を考えているなら、リスク分散は大切です。
④ モール型を活用しながらカート型ショップも育てられる
minneとCreemaは、モール型のネットショップのため、集客力が強いのが特徴です。
しかし、手数料がかかるため、長期的には自分のカート型ネットショップ(BASEやSTORESなど)も持つと安定した運営が可能になります。
- モール型(minne・Creema)で集客しながら、自分のカート型ショップへ誘導
- リピーターがつけば、自分のショップで手数料を抑えながら販売できる
このように、最初はminneとCreemaで販売しながら、将来的に自分のネットショップへ移行するのも一つの戦略です。
せっかくネットショップを始めるなら、モール型とカート型の両方をうまく組み合わせて運営するのがおすすめです。
Creemaの配送方法が気になる場合
Creemaには匿名配送がありません。
Creema(クリーマ)販売で住所知られたくない人、Creemaの配送方法が気になる方は、下記の記事がおすすめです。


【まとめ】minneとCreemaの違いを理解し、自分に合う販売先を選ぼう!
ハンドメイド作品を販売する際、minneとCreemaを比較し 、違いを理解することはとても重要です。
それぞれの特徴を知ることで、自分の作品がより売れやすい環境を選べます。
本記事では、minneとCreemaの違いを徹底比較し、販売手数料・集客力・ターゲット層などの観点から解説しました。
minneとCreema、どっちを選ぶべき?
- 「まずは気軽に販売を始めたい」→ minneがおすすめ!
- 「高単価でしっかり売りたい」→ Creemaがおすすめ!
- 「販売機会を増やしたい」→ 両方に登録するとチャンスが広がる!
実際に販売を始めると、それぞれの違いがより明確になります。
どちらか一方にこだわらず、両方で出品しながら、自分に合う環境を見極めるのもひとつの戦略です。
ハンドメイド販売を成功させるには、自分の作品に合った販売先を選ぶことが大切です。
まずはminneとCreemaを比較し、どっちが自分に向いているのかを考えながら販売を始めてみましょう。
どちらも使いこなせば、より多くの人に作品を届けられるチャンスが広がります。
あなたの作品が、多くの人に愛されることを願っています!ぜひ、自分に合ったプラットフォームを活用し、ハンドメイド販売を楽しんでください。
