ストアカの講師になるには?登録方法とオンライン講師の始め方

当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
ストアカの講師になるには?登録方法とオンライン講師の始め方
女性

ストアカ講師になるにはどうすればいいの?

ストアカで先生として講座を開きたいけれど、登録方法や準備、オンライン講師としての始め方がよくわからない…。

そんな方に向けて、この記事では、初心者でも安心してストアカで講師デビューできるように、登録の流れや注意点を解説します。

この記事でわかること
  • ストアカ講師のメリット
  • ストアカ講師になる準備と手順
  • ストアカの手数料
  • 収入を得るためのコツ
  • よくある疑問や注意点

講師デビューに迷っているあなたも、この記事で不安をひとつずつ解消できます。

読み終えるころには、ストアカで先生を始める自信が持てますよ。

〉〉

目次

ストアカの魅力

ストアカは、自分の得意なことを先生として教えられる学びのプラットフォームです。

特別な資格がなくても、講師として講座を開くことができます。

  • 教えたい内容を自由に設定できる
  • 対面でもオンラインでも講座が開ける
  • 料金や時間も自分で決められる
  • お金のやりとりはストアカが代行してくれるので安心

ストアカは、空いた時間を使って教えられるため、副業や在宅ワークとしても人気があります。

パソコン1つで、自分の知識や経験を誰かの学びに変えられるのが魅力です。

ストアカについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考になります。

ストアカ先生になるメリット

ストアカで先生として活動すると、自由な時間に、自分のペースで働けるなど、たくさんの良いことがあります。

ここでは、ストアカ講師として得られるメリットをご紹介します。

初期費用がかからず始めやすい

ストアカでは、登録料や講座掲載料がかからないため、ほとんどお金をかけずに講座を開くことができます。

教室を借りる必要もなく、家にいながらスタートできるのではじめてでも安心です。

ストアカ先生の魅力

  • 登録・掲載が無料でできる
  • オンラインで在宅ワークとして始められる
  • 特別な道具や場所を用意しなくてよい

自分のスキルを仕事にできる

ストアカでは、資格や肩書きがなくても、自分の得意なことや経験を活かして教えることができます。

好きなことや趣味が仕事になるのは、大きなやりがいにもつながります。

たとえばこんなスキルも

  • イラスト・写真・パソコン・語学
  • 仕事で身につけた知識や経験
  • 家事・子育て・趣味で磨いたコツ など

集客や決済をストアカが代行

講座の宣伝、予約管理、受講料のやりとりなどはストアカが代行してくれるため、講師は講座に集中できます。

これから始める人でも、安心して活動できるしくみです。

ストアカがしてくれること

  • 予約受付や決済の自動処理
  • メッセージ機能あり
  • トラブル時のサポート体制もあり

自由な時間で副業・在宅ワークができる

自分で講座のスケジュールを決められるので、忙しい方でも自由な時間を使って副業ができます。

オンライン講師なら自宅からでも活動でき、場所にとらわれない働き方が可能です。

こんな働き方も

  • 平日の夜や週末だけ講座を開く
  • 子どもが寝たあとに在宅で教える
  • 地方でもオンラインで開催できる

自分の成長や学びにもつながる

講座を考えて伝えることで、自分の理解がより深まり、新しい気づきや学びも得られます。

また、生徒とのやりとりから刺激を受けることもあります。

教えることで得られること

  • 自分の知識やスキルがより整理される
  • フィードバックで新しい発見がある
  • 教えることが自信につながる

新しい出会いやつながりができる

講座を通じて、生徒や他の講師との出会いが生まれます。

学びの場だからこそ、前向きで意欲のある人たちとつながるチャンスも多くあります。

こんな出会いも

  • 生徒がリピーターやファンになることも
  • 他の講師と交流やコラボの機会がある
  • 新しい仕事や活動につながる可能性も

このように、ストアカには、初心者でも始めやすく、成長も楽しめるたくさんの魅力があります。

ストアカ講師になるには:準備と必要なもの

ストアカでオンライン講師を始めるには、事前にしっかりとした準備が大切です。

特に自宅で講座を開く場合、必要な道具やツールを揃えておくと安心です。

ここでは、オンライン講師として活動するために整えておきたいポイントを3つご紹介します。

オンライン講師に必要なもの

オンライン講座をスムーズに進めるためには、以下のような環境や道具を整えておきましょう。

  • パソコン(WindowsでもMacでもOK)
  • 安定したインターネット環境(Wi-Fiまたは有線)
  • マイク、イヤホン
  • 静かな場所(自宅や貸し会議室など)
  • Zoomアカウント

とくに、スマートフォンよりも操作性に優れたパソコンの使用がおすすめです。

音声トラブル防止のため、イヤホンも準備しましょう。

Zoomなら生徒も先生も使いやすい

ストアカでは、Zoom(ズーム)というオンライン会議ツールを使って講座を開く先生が多くいます。

Zoomは操作がシンプルで、初めての方でもすぐに使いこなせるのが魅力です。

Zoomを使うメリット

  • 生徒は会員登録なしで参加できる
  • パソコンやスマホ、タブレットにも対応
  • ストアカとZoomを連携できるので、講座日程の作成がスムーズ

とくに便利なのがZoom連携機能です。

これは、ストアカに登録したZoomアカウントとつなぐことで、講座の日程作成と同時にZoomのミーティングスケジュールが自動で設定される機能です。

この機能を使えば、ワンクリックでZoomの開催準備が完了します。

なお、生徒には従来通り、予約後にZoomの参加URLとパスワードがマイページに表示されます。

注意点

  • Zoomの無料プランは40分の時間制限あり
  • 長めの講座には、有料プランの契約をおすすめ

準備の手間がグッと減るので、講師デビューにはZoom連携機能の活用がとても便利です。

〉〉Zoom

スライド資料はCanvaが便利

講座の内容をわかりやすく伝えるには、スライドを使うと効果的です。

初心者の方でも使いやすいのが、デザインツールのCanva(キャンバ)です。

Canvaのおすすめポイント

  • パソコン1台でスライドが作れる
  • テンプレートが豊富でデザインが簡単
  • 無料で使える機能もたくさん

もちろん、使い慣れているソフトを使ってもOKです。

〉〉Canva


これらの準備が整えば、ストアカでのオンライン講座はスムーズに始められます。

最初から完ぺきでなくても大丈夫。

少しずつ環境を整えながら、あなたらしい講座を開いていきましょう。

ストアカの講師になるには:登録の手順

ストアカで講師として活動するには、「先生登録」を行い、講座を開くための準備をします。

はじめてでもわかりやすい流れになっているので、パソコンがあれば在宅で始めることができます。

まずは先生登録から始めよう

ストアカ講師として活動するには、「先生登録」が必要です。

すでにストアカの受講者アカウントを持っている方も、講師としての追加登録が必要になります。

以下が、講師登録から講座を開くまでの基本的なステップです。

STEP
先生登録をする

講師として活動するには、まずストアカの「先生登録」が必要です。

アカウントをすでに持っている方も、講師専用の追加登録が必要になります。

登録時に必要なもの

  • 実名
  • 顔写真(プロフィール画像として表示されます)
  • SNSやホームページのURL(活動履歴がわかるものを1つ以上)
  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)

ストアカ登録はこちら
〉〉

STEP
プロフィールを入力する

プロフィールは、受講者が講師を信頼できるかどうかを判断する大切な情報です。

自分の経歴やスキル、講座にかける思いをわかりやすく書きましょう。

プロフィールのポイント

  • スキルに関する職歴や実績を明記
  • 持っている資格や経験年数を紹介
  • 親しみやすさが伝わる言葉づかい
STEP
講座ページを作成・申請する

教えたい内容を「講座ページ」として登録します。

講座の内容、対象者、価格、開催方法などを決めて入力し、ストアカに審査を出します。

講座作成で決めること

  • 講座タイトル・内容・学べること
  • 対象者(初心者向け・中級者向けなど)
  • 開催方法(対面 or オンライン)
  • 料金・所要時間・定員数など
STEP
審査を受ける

講座の内容がガイドラインに合っているか、正しくスキルを伝えられるかなどを、ストアカが審査します。

基準を満たせば、講座は公開され、受講者の募集が始まります。

審査前に確認したいこと

  • 講座内容がストアカのルールに合っているか
  • 無料セミナーや物販目的ではないか
  • 安全・安心な学びの場を提供できるか
STEP
講座の日程を作成する

審査に通過したら、講座の開催日や時間を設定します。

1回だけの単発講座でも、毎週開催の継続講座でもOKです。

日程設定のコツ

  • 受講者が参加しやすい曜日・時間にする
  • まずは少人数で始めてみる
  • オンライン開催なら場所の制限がなくて便利

これらのステップを踏むことで、ストアカで講師としての一歩を踏み出すことができます。

はじめは緊張するかもしれませんが、サポート体制も整っているので安心してスタートできます。

ストアカ講師の始め方が学べる講座

「始め方の流れはわかったけど、実際にやるのは不安…」という方には、ストアカで人気の「講師の始め方が学べる講座」の受講がおすすめです。

こういった講座では、講師登録から講座作成など、初心者向けにわかりやすく教えてもらえます。

実際にストアカで活躍している講師が直接教えてくれるので、実践的な内容を学べるのも魅力です。

ストアカ公式の講師のはじめ方講座
〉〉

他のストアカ講師の始め方を学びたい方は、こちらの人気講座一覧をご覧ください。
〉〉

「できそうかも」と思ったら、まずはこのページから自分に合う講座を選んで、一歩踏み出してみてくださいね。

ストアカの手数料は?

ストアカでは、講師としての登録や講座の掲載はすべて無料です。

月額費や入会金なども一切かかりません。

費用がかかるのは、講座を開いて売上が発生したときのみで、販売手数料という形で差し引かれます。

どれくらいの手数料がかかるかは、「集客の方法」や「受講者が初回かリピーターか」によって変わります。

販売手数料のしくみ

講座が売れたとき、以下のような手数料が引かれます。

受講者が初めての方の場合

  • 自己集客(講師が自分で集客した場合):10%
  • ストアカ集客(ストアカが集客した場合)
     ・オンライン講座:30%
     ・対面講座:20%

自己集客とは、自分のSNS・ブログなどで紹介し、『自己集客専用URL』から受講者が申し込んだ場合を指します。

受講者が2回目以降の場合(リピーター)

すべて一律10%(自己集客・ストアカ送客を問わず)

リピーターになると、どの経路で予約されても手数料が10%になります。

継続的に受講してもらえる講座を開くことで、効率よく収入が得られるようになります。

ストアカの補償も無料

さらに安心なのが、すべての講座(対面・オンラインどちらも)に補償制度が自動でついてくることです。

講座中のケガやトラブルなどに対応できる仕組みがあり、追加料金なども発生しません。

手数料が高く感じる場合は

はじめての受講者がストアカ経由で講座を見つけた場合、30%の手数料がかかることもあります。

これは、ストアカが行っている広告・SEO・集客支援の費用として上乗せされているものです。

できるだけ手数料をおさえたい方は、

  • 自分のSNSやブログから集客する
  • 自己集客用URLを使って申し込みしてもらう
  • リピーターを増やして、常に10%で講座を運営する

ストアカは「無料ではじめて、売上に応じて手数料がかかる」というシンプルな仕組みなので、副業のスタートにも向いています。

リスクなく始めたい方にとって、安心して使えるプラットフォームと言えます。

〉〉

ストアカ講師で収入を得るコツ5つ

ストアカで講師として活動するなら、ただ講座を開くだけでなく、「選ばれる講座」にする工夫が大切です。

ここでは、はじめての方でも収入アップにつながりやすいポイントをご紹介します。

受講者のニーズに合わせて講座を考える

「自分が教えたいこと」だけでなく、「相手が学びたいこと」を意識することが大切です。

講座の内容やタイトルに、受講者の悩みや目的をしっかり反映させましょう。

たとえば、

  • 「初心者でもできる」「すぐに使える」など
  • 誰向けかが一目でわかるタイトルにする
  • 解決できる悩みや得られる成果を明記する

プロフィールをしっかり書いて信頼感を出す

講師のプロフィールは、受講を決めるときに多くの人がチェックするポイントです。

信頼してもらえるように、これまでの経験や実績をわかりやすく書いておきましょう。

たとえば、

  • これまでの職歴や実績
    • 例:元デザイナー/◯年の経験 など
  • 教えるスキルに関する資格や受賞歴
  • なぜこの講座を教えているのか、という想い

レビュー(口コミ)を増やす工夫をする

受講者のレビューは、次の予約につながる大きな力になります。

講座終了後には、必ず「よければ感想をお願いします」と丁寧に声をかけましょう。

レビューをもらうポイント

  • 講座の最後に「ご感想いただけたら嬉しい」と伝える
  • お礼のメッセージで改めてお願いする
  • 受講者とのやりとりを丁寧にすることで満足度アップ

クーポンを上手に活用する

ストアカでは、講師が自分で割引クーポンを発行することもできます。

特に新しい講座は、割引クーポンをつけることで予約が入りやすくなります。

クーポン活用のコツ

  • 講座を公開したら、まず期間限定で割引設定
  • リピーター向けクーポンも効果的

リピーターを増やす関係づくりを大切にする

一度だけで終わらない関係をつくることで、継続して受講してもらえる可能性が高まります。

講座後のお礼や、次回の案内などを通して、信頼関係を少しずつ築いていきましょう。

リピーターを増やす工夫

  • 講座後にお礼メッセージ+復習アドバイス
  • 継続講座や応用講座を用意しておく
  • 個別対応や相談タイムを取り入れる

これらのコツを少しずつ取り入れることで、予約が入りやすくなり、自然と収入にもつながります。

はじめは完ぺきでなくても大丈夫。少しずつ改善しながら、自分のスタイルを作っていきましょう。

ストアカ講師のよくある質問と注意点

はじめてストアカで講師を目指す方の中には、「本当に自分にもできるのかな?」「こんな講座を開いても大丈夫?」といった不安を感じる方も多いと思います。

ここでは、講師になる前によくある質問と、知っておきたい注意点をまとめました。

事前に確認しておくことで、安心して準備が進められますよ。

講師になるには特別な資格が必要ですか?

特別な資格や免許がなくても講師になれます。

これまでの仕事や趣味で身につけたスキル、実体験を活かして講座を開くことができます。

ただし、資格を取得させる講座を開きたい場合は、その資格団体からの認可が必要です。

例:「この講座は◯◯協会からの認可を受けて開催しています」など

占いや診断を中心とした講座はできますか?

ストアカでは、占いや診断だけを行う講座は基本的にNGです。

ですが、占いのスキルを教える、占いの歴史を学ぶなど「学べる内容」がしっかりある場合は開催できます。

  • OKの例
    • タロットカードの読み方を学ぶ
  • NGの例
    • あなたを占います
    • 相性診断します など

講座がキャンセルになることはありますか?

ストアカでは、講座開催に最低人数を設定する機能はありません。

ですが、「〇人以上の予約がない場合は開催を見送る可能性があります」と、あらかじめ講座ページに書いておくことで対応が可能です。

注意点

  • 開催を見送る場合は、生徒に早めに連絡を入れる
  • キャンセル時はストアカのルールに従って対応する

講座のタイトルや説明に使ってはいけない表現はありますか?

はい、受講者の誤解やトラブルにつながるおそれがあるため、断定的な表現は避けましょう。

たとえば「必ず稼げる」「マイナス10kg確実に痩せる」といった言い方はNGです。

気をつけたい表現の例

  • 100%成功します
  • 1週間で月収10万円 など

講座を申請してから公開まではどれくらいかかりますか?

講座を作成し申請すると、ストアカ事務局が内容をチェックします。

通常は3営業日以内に審査結果が届きますが、講座数が多い時期は少し時間がかかることもあります。

ポイント

  • 審査中は内容の変更はできません
  • 公開されるまでの間にプロフィールなどを見直しておくのもおすすめです

まとめ

ストアカで講師になるには、実名登録や講座の審査などいくつかのステップがありますが、やってみると想像よりもスムーズです。

講座を開くためのサポートも充実していて、オンライン講師として在宅で始めたい方にもぴったりの環境が整っています。

収入アップや副業を目指すのはもちろん、誰かの役に立つ喜びを感じられるのもストアカの魅力です。

あなたの得意なことが、誰かの学びにつながります。

ストアカで、あなたらしい働き方を見つけてみませんか?
〉〉

「自分にもできるかな…」と迷っている方は、まずは『ストアカ講師の始め方が学べる講座』を受けてみるのもおすすめですよ。

ストアカ公式の講師のはじめ方講座
〉〉

他のストアカ講師の始め方を学びたい方は、こちらの人気講座一覧をご覧ください。
〉〉

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次