Creema(クリーマ)で匿名配送はできるのか、気になっていませんか?
個人情報を知られずに取引したいと考える方も多いでしょう。
本記事では、「Creema(クリーマ)の発送方法」について詳しく解説します。
- クリーマの匿名配送や送料について
- クリーマの発送方法のポイント
- クリーマのおすすめ発送方法
クリーマの発送方法の違いを初心者にもわかりやすくまとめました。
この記事を読むことで、クリーマで利用できる発送方法や、匿名配送の有無、適切な発送手段がわかります。
安心して取引を行うためのポイントもご紹介しますので、最後までチェックしてください。

クリーマは匿名配送できる?
クリーマで匿名配送は可能?
Creema(クリーマ)では匿名配送は利用できません。
これは、クリーマがメルカリやラクマと異なり、配送サービスと連携していないためです。
- ミンネ「らくらくミンネコパック」
- メルカリ「らくらくメルカリ便」
といった専用の配送サービスがあり、これにより匿名配送が可能となっています。
匿名配送とは?住所がバレない仕組み
匿名配送とは、購入者と出品者が お互いの住所や名前を知らずに取引できる配送方法 です。
通常、フリマサイトやネットショップでは、送り主と受取人の住所が必要ですが、匿名配送なら個人情報を守れます。
仕組みは以下の通りです。
- フリマサイトと提携している配送サービスを利用する
- 配送ラベルは運営側が発行し、住所は非公開
- 荷物は指定の配送業者が集荷し、安全に届けられる
匿名配送のメリットは 個人情報の保護 だけでなく、トラブルの回避にもつながります。
知らない相手に住所を公開するのが不安な方にとって、とても便利な仕組みです。
Creema(クリーマ)の送料について
クリーマの送料は誰が払うの?
クリーマでは、送料は購入者が負担するのが一般的です。
また、送料はクリーマの手数料11%には含まれません。
クリーマで選べる主な発送方法と送料の目安
発送方法名をクリックすると、公式サイトへ移動し、詳細を確認できます。
発送方法 | 送料目安 | 特徴 | 追跡 | 補償 |
---|---|---|---|---|
クリックポスト | 185円 | 全国一律 ポスト投函 | あり | なし |
スマートレター | 210円 | A5サイズ・1kgまで 厚さは2cm以内 | なし | なし |
レターパックライト | 430円 | A4サイズ 厚さ3cm以内 | あり | なし |
レターパックプラス | 600円 | A4サイズ 厚さ制限なし | あり | なし |
ゆうメール | 180円~ | ポスト投函 | なし | なし |
定形郵便 | 110円〜 | 50g以内の小物向け | なし | なし |
定形外郵便 | 140円〜 | サイズや重量で変動 | なし | なし |
ゆうパケット | 250円~ | 重さ1kgまで 小さな荷物向け | あり | なし |
ゆうパック | 990円〜(地域・サイズで異なる) | 割れ物や大きな荷物向け | あり | あり |
ネコポス | 全国一律料金 | 小型荷物向け・ポスト投函 | あり | 3,000円まで |
宅急便コンパクト | 650円~+専用BOX代70円 | 小さめの荷物向け | あり | 3万円まで |
ネコポスについて
ネコポスは、ヤマト運輸と契約した法人や個人事業主のみが利用できます。そのため、初心者にとっては利用のハードルが高いかもしれません。
「ネコポス」とは
「ネコポス」は、小さな荷物を宅急便レベルの翌日配達でポストに投函するサービスです。ヤマト運輸とご契約いただいた法人、個人事業主のお客さま、弊社と契約のある個人間取引サイト(フリマ、オークション)をご利用の個人のお客さまがご利用いただけます。
引用:ネコポス/ヤマト運輸公式サイト
ネコポスとクロネコゆうパケットの違いについては、下記のリンクをご参照ください。
参考:ネコポスとクロネコゆうパケットの違いは何ですか?/ヤマト運輸公式サイト
ゆうメールで送れるもの
ゆうメールで発送できるのは、「冊子状の印刷物」と「電磁的記録媒体」に限られます。
送れるものの例
- 書籍・雑誌
- カタログ・マニュアル類
- 電磁的記録媒体(CD、DVD、MD、ビデオテープ、カセットテープ、ハードディスクなど)
送れないもの
- 信書(手紙など)
- アクセサリー
- 衣類などの雑貨類
内容物が規定外の場合、郵送できないため注意が必要です。
Creemaの発送方法を決めるときのポイント
Creemaで商品を発送する際、どの発送方法を選ぶかによって、送料や配送のスピード、補償の有無が変わります。
購入者にとっても重要なポイントなので、適切な方法を選びましょう。
追跡や補償が必要か確認する
配送中の紛失や破損に備えるために、追跡や補償の有無も大切です。
- 追跡あり → クリックポスト、レターパック、ゆうパック、ヤマト宅急便
- 補償あり → ゆうパック、ヤマト宅急便、ネコポス(3,000円まで)
ポイント:高額商品や壊れやすいものは、補償のある発送方法を選びましょう。
送り方が簡単かチェックする
- ポスト投函できる
- → クリックポスト、スマートレター、レターパック、ゆうパケット、ネコポス、定形郵便
- 郵便局やコンビニから出せる
- → ゆうパック、ヤマト宅急便(大きい荷物向け)
ポイント:発送の手間を減らしたいなら、ポスト投函できる方法が便利です。
全国一律料金の発送方法を選ぶ
全国どこへ送っても送料が変わらない「全国一律料金」の発送方法を選ぶのも、一つのポイントです。
- クリックポスト、スマートレター、レターパック、ゆうパケットは全国どこでも同じ料金で送れる
- 定形外郵便は全国一律だが、重さによって料金が細かく変わるため注意
「定形外郵便」は全国一律とはいえ、重さによって細かく料金が変わるため注意が必要です。
特に、複数の商品を購入された場合、わずかな重さの違いで送料が変わることがあり、計算ミスが起こりやすくなります。
また、追跡番号がないため、配送トラブルのリスクも高まります。
全国一律料金の発送方法でも、サイズや厚さに制限があるため、作品の大きさや形に合った方法を選ぶことが大切です。
ネットで送り状を作成・印刷できる発送方法を選ぶ
送り状をネットで作成・印刷できる発送方法を利用すると、住所の書き間違いが減り、作業の効率もアップします。
そのため、便利な選択肢の一つとして考えるべきポイントです。
- クリックポストやネコポスは、ネットで送り状を作成できる
- 住所の書き間違いがなくなり、手書きの手間も省ける
例えば、「クリックポスト」はネットで送り状を作成し、専用ラベルに印刷して使用できます。
手書きの手間が省けるため、スムーズに発送手続きを進められます。
クリーマのおすすめ発送方法
おすすめ発送方法
- 追跡番号がある
- クリックポスト、レターパック、ゆうパケット
- 追跡と補償がセット
- ネコポス、宅配便コンパクト、宅配便、ゆうパック
安く送れる発送方法は?
送料を抑えたい場合は、できるだけ小さく軽い方法を選ぶことが大切です。
- 普通郵便(定形・定形外):小さな商品なら最安で送れるが、追跡番号がない。
- スマートレター:発送方法は簡単でわかりやすいが、追跡番号がない。
- クリックポスト:全国一律料金でポスト投函可能
- ゆうパケット:専用のあて名シールが必要
- ネコポス:厚さ3cm以内のものに最適
特に、クリックポストやネコポスは安く送れる上に、追跡サービスがついているため安心です。
発送方法は、荷物のサイズと補償の有無で決めよう
- 安く送りたいなら → クリックポスト、スマートレター(追跡番号なし)、定形郵便(追跡番号なし)
- 追跡をつけたいなら → クリックポスト、レターパック、ゆうパケット、ネコポス
- 補償が必要なら → ゆうパック、宅急便コンパクト、宅急便、ネコポス(3,000円まで)
- 早く届けたいなら → レターパック、宅急便コンパクト、など
クリーマの発送で注意すべきポイント
- 匿名配送は利用できない
- クリーマでは、ミンネやメルカリのような「専用配送サービス(例:らくらくメルカリ便)」がないため、匿名配送はできません。購入者と出品者はお互いの住所・名前を知る必要があります。
- 送料の差額トラブルに注意
- 出品者が設定した送料と、実際の送料に差が出ることがあります。送料を少なく見積もると、出品者が追加負担することになるため、正確な送料を事前に確認しておくことが重要です。
- 補償の有無を確認する
- クリックポストやレターパックライトは追跡があるものの、補償はありません。高額商品を送る場合は、補償付きの発送方法(ゆうパックや宅急便)を選ぶと安心です。
どうしても住所を知られたくない場合
Creema(クリーマ)販売で住所知られたくない人には、下記の記事がおすすめです。

Creema(クリーマ)の匿名配送と発送方法のまとめ
Creema(クリーマ)では匿名配送が利用できるのか、どの発送方法を選ぶべきかについて詳しく解説しました。
この記事を通じて、安心・安全に取引するためのポイントが明確になったと思います。
Creemaでは、発送方法を自由に選べるメリットがある一方で、匿名配送ができないというデメリットもあります。
そのため、個人情報の管理や、補償のある配送方法の選択が重要になります。
本記事を参考に、自分に合った発送方法を選び、安全でスムーズな取引を行いましょう!
