
ミシンで何が作れるの?
初心者でも簡単にできる?
この記事は、ハンドメイド初心者さんに向けて、簡単で可愛い、おしゃれなミシン小物を紹介しています。
- ミシンで作れるもの12選
- ミシンで作るハンドメイドの準備とコツ
この記事を読み終えるころには、「これなら私も作ってみたい」と感じてもらえるはずです。


ミシンで作れるもの12選!
ミシンで作れる小物はたくさんありますが、今回は特に「簡単」「可愛い」「実用的」なものを12個ご紹介します。
どれも初心者の方のおすすめです。
ポーチ


ポーチは、ミシン初心者にも作りやすく、練習に最適な小物です。
見た目も可愛くて、持ち運びにも便利なため人気があります。
ポーチは、布選びや形の工夫で、自分だけのオリジナルが作れる便利な小物です。
おすすめ理由
- 直線縫いが中心で難しい工程が少ない
- 小さな布で作れるため材料費が少なくて済む
- ファスナーを付けることでミシンの練習になる
具体例
- 内布をつけて二重にすると、しっかりした仕上がりに
- サイズを変えることで、化粧品や文房具などさまざまな用途に使える
- 100円ショップの材料でも作れる
ポーチは、作る楽しさと実用性をあわせ持つ、ミシン初心者にぴったりの小物です。
まずは1つ作ってみると、いろいろな布で試したくなりますよ。
ポケットティッシュケース


ポケットティッシュケースは、布の量も少なく、短時間で作れる小物です。
ちょっとしたすきま時間に縫えるので、忙しい方にもおすすめですよ。
ポケットティッシュケースは、短時間で完成しやすく、プレゼントにも喜ばれる便利なアイテムです。
おすすめ理由
- 少量の布でできるので材料費が安い
- 縫う部分が少なく、ミシン初心者でもすぐに完成できる
- 直線縫いだけで形になるので失敗しにくい
具体例
- 表布と裏布の柄を変えるとおしゃれな印象に
- ポケットをつけて予備のティッシュや絆創膏を入れられるタイプにも
- 子ども用には、かわいい動物柄など
ポケットティッシュケースは、簡単で見た目も可愛い小物です。
余り布で作れるので、たくさん作ってプレゼントにもおすすめです。
ブックカバー


読書が好きな人にとって、ブックカバーは毎日使いたくなる便利なアイテムですよね。
布で作ると、あたたかみのある見た目になり、気分も明るくなります。
ブックカバーは、実用的で見た目もおしゃれな小物です。ミシン初心者でも取り組みやすい作品のひとつです。
おすすめ理由
- 文庫サイズに合わせやすく、決まった型紙が不要
- 四角い布で作れるので裁断がかんたん
- 表布・裏布の組み合わせで見た目を自由にアレンジできる
具体例
- 本の厚さに合わせて、リボンやゴムで止めるタイプにする
- 男性向けには落ち着いた色、子ども向けには楽しい柄を使う
- 接着芯を使うと、しっかりとした仕上がりになる
ブックカバーは、日常使いにもプレゼントにもぴったりの小物です。
ミシンの基本操作で作れるので、初心者でも安心して挑戦できます。
エコバッグ


レジ袋が有料になった今、エコバッグは暮らしに欠かせないアイテムですよね。
自分で作ると、使いやすい形や大きさにできてとても便利です。
エコバッグは、実用的で何枚あっても困らない物です。初心者でもシンプルな形から作れます。
おすすめ理由
- 四角い布を使って袋状に縫うだけで完成する
- 布の種類を変えるだけで印象が大きく変わる
- 折りたたんで持ち運べるのでとても実用的
具体例
- 薄手の布で軽く仕上げると持ち歩きに便利
- 持ち手を長めに作ると肩掛けもできて便利
- ポケットに折りたたんで収納できるタイプにすると、携帯に便利
エコバッグは、毎日のお買い物に使えて、とても実用的なアイテムです。
自分用にも家族用にも作っておくと重宝します。
巾着バッグ


ちょっとした小物を入れるのにぴったりなのが巾着バッグです。
見た目が可愛く、使い道もたくさんあるので、何個あっても困りません。
巾着バッグは、形がシンプルで作りやすく、見た目も可愛いので初心者におすすめです。
おすすめ理由
- 直線だけで作れるため、ミシン操作に慣れるのに適している
- 口をひもでしぼるだけの構造で、仕上げも簡単
- 大きさを変えれば、子どものお弁当袋や旅行用にも使える
具体例
- 丈夫にしたいときは裏布をつけると安心
- マチをつけるとたっぷり入る形になる
- 布の柄に合わせて、ひもの色を変えるとおしゃれ感がアップ
巾着バッグは、小物の整理やプレゼント用にも使える便利なアイテムです。
初めてミシンに挑戦する方でも、気軽に取り組める作品のひとつです。
ランチバッグ
毎日のお弁当を入れる袋として活躍するのがランチバッグです。
市販のものもありますが、自分で作ると好きな布でアレンジできて楽しいですよ。
ランチバッグは、見た目も実用性も両立できる小物で、ミシン初心者にもおすすめです。
おすすめ理由
- サイズを自由に変えられるので、お弁当箱にぴったり合わせられる
- マチをつけることでしっかりした形になり、安定して使える
- 保冷シートを使うこともできる
具体例
- 厚めの布やキルティング素材で作ると強度がアップする
- 内側にビニール素材を使うと、汁漏れなども防ぎやすい
- 折りたたんでコンパクトに持ち運べるデザインも人気
ランチバッグは、お弁当を入れるだけでなく、小物の持ち運びにも便利です。
布や形にこだわって、自分らしい作品に仕上げることもできます。
ランチョンマット
ランチョンマットは、食卓を明るくするだけでなく、簡単に作れて練習にもなる小物です。
布の組み合わせ次第で印象が大きく変わるのも楽しいポイントです。
ランチョンマットは、直線縫いだけで仕上がるため、ミシン初心者に最適な作品です。
おすすめ理由
- 布を長方形に切って縫うだけのシンプルな形
- 表布と裏布を合わせるだけでリバーシブルにもできる
- 洗いやすく、食卓の印象も簡単に変えられる
具体例
- 子ども用にはキャラクター柄、大人用には落ち着いた柄など
- バイアステープでふちをくるむと、丈夫で仕上がりがきれいになる
ランチョンマットは、作りやすくてすぐに完成するため、ミシンに慣れるのにぴったりです。
家族みんなの分をそろえて作るのも楽しいですね。
コースター


コップやマグカップの下に敷くコースターは、布の端切れで手軽に作れます。
小さくてすぐに完成するので、ちょっとしたすき間時間にもぴったりですよ。
コースターは、余った布で簡単に作れて、ミシンの練習にもなる便利な小物です。
おすすめ理由
- 小さなサイズなので、布や糸の無駄が少ない
- 直線縫いだけで作れるため、ミシン操作に慣れる練習になる
- 表布と裏布を変えるだけで、デザインの幅が広がる
具体例
- 厚手の布や接着芯を使うと、しっかりした仕上がりになる
- 四角だけでなく、丸や六角形など色んな形にできる
- 表と裏で違う柄を組み合わせると使い分けができる
コースターは、短時間で作れて、日常生活の中で活躍する小物です。
手作りならではのあたたかみがあり、贈り物としても喜ばれます。
ハンカチ


ハンカチは毎日使うものなので、何枚あっても困りません。
自分や家族のために、好きな布で作ると気分も明るくなりますよ。
ハンカチは、やさしい肌ざわりの布を使えば、使い心地の良い作品が簡単に作れます。
おすすめ理由
- 四角い布をまっすぐ縫うだけなので、作り方がとても簡単
- ガーゼや綿など、肌にやさしい布を使える
- 仕上げの工夫で見た目を可愛くアレンジできる
具体例
- ガーゼを合わせると、ふんわりとした仕上がりになる
- ふちにレースやタグをつけると、見た目がぐっと可愛くなる
- 子ども用には、小さめサイズで名前タグをつけると便利
ハンカチは、使う人のことを思いながら作れる、心のこもった小物です。
実用性も高く、ちょっとした贈り物としてもぴったりです。
クッションカバー


クッションカバーは、家の中の雰囲気を変えたいときにぴったりな小物です。
布の柄や色を変えるだけで、おしゃれな空間がつくれますよ。
クッションカバーは、大きめの布で直線を縫うだけなので、初心者にも作りやすい作品です。
おすすめ理由
- サイズが決まっているので、作りやすい
- ファスナーなしでも作れる「封筒型」もある
- 季節ごとに布を変えて、模様替えを楽しめる
具体例
- 厚手の布を使うと長く使えて、型くずれもしにくい
- お子さま向けにはキャラクター柄、大人には麻や無地など
- クッションのサイズにぴったり合うように、縫い代を考えて裁断する
クッションカバーは、家の中をおしゃれにしたい方にぴったりのミシン小物です。
ミシンの練習にもなり、完成すると達成感がある作品です。
アイマスク
アイマスクは、ぐっすり眠りたいときや旅行中に重宝する便利なアイテムです。
肌にあたる部分を自分で選べるので、使い心地にこだわれますよ。
アイマスクは、肌ざわりの良い布を使えば、快適に眠れる実用的な小物です。
おすすめ理由
- 顔にフィットする形に調整できて、既製品より使いやすい
- ゴムひもを縫い込むだけで装着できるので、作り方が簡単
具体例
- 表と裏で異なる布を使って、内側にダブルガーゼなどを使うと肌ざわりが良い
- 冷感素材を使えば、夏にも快適に使えるアイマスクが作れる
アイマスクは、短時間で作れるうえに、使う人の好みに合わせて調整できる実用的な作品です。
旅行用やお昼寝用に、家族分を作っておくと便利ですよ。
シュシュ


シュシュは、髪をまとめるだけでなく、腕につけても可愛い定番アイテムです。
布選びによって季節感も出せるので、おしゃれを楽しみたい方にぴったりですよ。
シュシュは、簡単に作れて見た目も可愛く、使う場面が多い小物です。
おすすめ理由
- 細長い布とゴムがあればすぐに作れる
- 短時間で完成するため、何個でも作りたくなる
- 布の柄や素材を変えるだけで印象が大きく変わる
具体例
- 夏は薄手の綿やレース、冬はベロアやフリースなどで季節感を出す
- 子ども向けには小さめ、大人向けにはボリュームを出すと使いやすい
- 余り布で作れば、エコで経済的にも〇
シュシュは、気軽に作れて、使うたびに気分が上がる小物です。
初心者の方がミシンに慣れるための練習にもなりますし、プレゼントにも喜ばれます。
ミシンで作るハンドメイドの準備とコツ
ミシンを始めたばかりだと、「何を準備すればいいの?」と悩むことがありますよね。
ここでは、初心者の方でも迷わずスタートできるように、必要な道具やコツ、よくある失敗例をまとめました。
まず揃えたいミシンと道具一覧
ハンドメイドを始めるには、まず必要な道具をそろえることが大切です。
最低限の道具がそろえば、すぐに作品づくりが始められます。
- 道具がそろっていれば、途中で困ることが少ない
- 使いやすい道具は、作業のミスを減らせる
- 最初から高価なものを買わなくても十分楽しめる
初心者には、使いやすく機能がシンプルなミシンと基本の道具があれば十分です。
道具一覧
- 電動ミシン(直線縫いと返し縫いができるもの)
- 糸(ミシン用の上糸と下糸)
- 布
- 布切りばさみ
- 糸切りばさみ
- まち針・クリップ
- 定規・メジャー
- チャコペン(布に印をつける)
- ミシン針(布の厚さに合ったもの)
最初はシンプルな道具で十分です。
必要に応じて少しずつ買い足すのが長く続けるコツです。


作業の基本とコツ
初めてミシンを使うときは、うまく縫えなかったり、布がずれたりしがちです。
少しの工夫で作業がぐんと楽になるので、ぜひ参考にしてください。
簡単な工夫や習慣を取り入れるだけで、ミシン作業はもっとスムーズになります。
基本のコツ
- 最初は試し縫いをする
- 薄手の布から始めて、厚い布は慣れてから使う
- まち針やクリップで布を固定するとずれにくい
- 無理に引っ張らず、ミシンに布を任せるように縫う
一つ一つの作業を丁寧に行うことが、上達の近道です。
焦らず、楽しみながら進めましょう。
よくある失敗とその対策
初心者のうちは、思い通りにいかないこともよくあります。
でも、よくある失敗を知っておけば、落ち着いて対処できますよ。
失敗は誰にでもあることですが、原因と対策を知っていれば防ぎやすくなります。
よくある失敗と対策
- 糸がからまる
- → 上糸・下糸のかけ方を見直す
- 布が進まない
- → 押さえ金が下がっているか確認する
- 縫い目が飛ぶ
- → 針が曲がっていないか、布の種類と合っているか確認する
- 縫い目が曲がる
- → 布に線を引く
失敗しても大丈夫です。ひとつひとつを学びに変える気持ちで進めましょう。
ゆっくりでも続けていけば、必ず上達します。
まとめ:ミシンで作れる簡単&可愛い小物はこんなにある!
「おしゃれで可愛いハンドメイド小物が作りたい!」という方に向けて、初心者でも作りやすいものをご紹介しました。
どれも特別な技術はいりませんし、直線縫いだけで完成するものも多いです。
少しずつ慣れていけば、自分好みの布や形で、暮らしを彩る作品がどんどん作れるようになりますよ。
これからミシンを始める方、久しぶりにミシンに触れる方も、ぜひ楽しみながら挑戦してみてくださいね。

