
ネットショップを始めたいけど、自宅の住所を公開するのが不安。
とくに女性の方は、安全面やプライバシーが気になるところですよね。
この記事では、バーチャルオフィス「NAWABARI」の評判や口コミ、サービス内容をわかりやすく紹介しています。
- NAWABARIの特徴やサービス内容
- NAWABARIの評判・口コミ
- NAWABARIのメリット・デメリット
- バーチャルオフィスを使うメリットや注意点
「バーチャルオフィスって使えるの?」と迷っている方もご安心ください。
この記事で、あなたにぴったりの使い方がきっと見つかります。
NAWABARI(なわばり)とは
ネットショップや小さな会社を始めたい方にとって、自宅の住所を出すのはちょっと心配ですよね。
そんな方にぴったりなのがバーチャルオフィスです。
ここでは、NAWABARIのサービス内容や、どんな人に向いているのかを紹介していきます。
NAWABARIのサービス内容
NAWABARI公式サイト | バーチャルオフィス【NAWABARI】
![]() ![]() |
---|---|
運営会社 | 株式会社Lucci |
住所 | 東京都目黒区 |
初期費用(税込) | 5,500円 (初期費用0円キャンペーンあり) |
保証金(税込) | 0円 |
月額料金(税込) | ネットショップ運営プラン:1,100円〜 ビジネスプラン:1,650円〜 |
プラン名 | ネットショップ運営プラン | ビジネスプラン | 海外プランA | 海外プランB |
---|---|---|---|---|
料金(税込) | 月1,100円 年契約のみ | 年契約:月1,650円 月契約:月3,300円 | 月額プランA 月3,000円 | 月額プランB 月6,000円 |
法人登記 | × | ○ | × | ○ |
郵便転送(週1回) | ○ | ○ | × | ○ ※直接海外へは不可 |
特定商取引法への対応 | ○ | ○ | ○ | 〇 |
マイページ機能 | ○ | ○ | ○ | 〇 |
電話用件転送 | ○ | ○ | ○ | 〇 |
郵便物のGPSチェック | ○ | ○ | ○ | 〇 |
- 郵便物の週1回転送サービス
- オプションで速達・都度転送もあり
- 郵便物にGPS混入がないかをチェック
- 写真付きで郵便物を確認できるマイページ機能
- 電話対応・電話転送・FAX送受信などのオプションあり
- 利用可能なウェブサイト数は最大10個(追加料金なし)
NAWABARIでは、仕事に必要な「住所」を、手頃な料金で借りることができます。
- 法人登記に
- ネットショップの住所に
表示できます。
郵便物の転送や確認機能などもあり、自宅の住所を知られずに安心して活動できます。
NAWABARIがおすすめな人
NAWABARIは、特に次のような方におすすめのサービスです。
- ネットショップを運営している方
- ハンドメイドやデザインなどの個人事業主
- 副業でサービス提供や販売をしている方
- 自宅の住所をネットに出したくない方
- インフルエンサーやYoutuberなど、活動の幅を広げたい方
こうした取り組みにより、女性起業家や一人で活動する方にも安心して利用されているのが特徴です。
ネット販売や情報発信を始めたいけれど、プライバシーの心配があるという方にとって、NAWABARIは心強い味方になってくれるバーチャルオフィスです。
NAWABARIの評判・口コミ
NAWABARIを実際に使った人の感想、良い口コミと悪い口コミの両方をご紹介します。
利用前に知っておくと安心できるポイントもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
良い口コミ・評価まとめ
NAWABARIに対する評価の中で多く見られるのが、料金の安さと使いやすさに関する声です。
特に、ネットショップ運営者や副業をしている個人の方から好評を得ています。
いつも最高レベルのサービスを格安で提供いただきありがとうございます!
引用:Google口コミ
日頃利用させていただいておりますが、対応がとても丁寧で、よくしていただいております。
価格の親切さなど含めて、大変満足しております。
引用:Google口コミ
スタッフさんも柔軟な対応でとても好印象です。ECやってる人に特にオススメしたいサービスです。
引用:Google口コミ
悪い口コミ・不満の声
一方で、NAWABARIに対するマイナスの意見も少なからずあります。
SNSやレビューサイトでは、料金の安さや使いやすさを評価する声がある一方で、問い合わせ対応への不満や、サポート体制に対する指摘も見られます。
サービスの仕組みや範囲を理解せずに申し込むと、あとで困ることもあるようです。
この度、1年契約更新し、2年目になります。困った際の電話対応のサービスは、元々ありません。すべて[問い合わせフォーム]でのやり取りとなります。
システム不具合なのか、フォームにて問い合わせしても返信がなく、不信に思い、こちらのレビューにてサービス改善希望の表明をしたところ、レビューを見られた担当の方から、すぐにSMS及びメールにて連絡がありました。
引用:Google口コミ
NAWABARIのメリット
NAWABARIには、他のバーチャルオフィスにはない特徴や、コスト面での大きな魅力があります。
ここでは、実際に選ばれている理由や、利用者が感じているメリットをご紹介します。
都内の住所が格安で使える
NAWABARIの大きな魅力は、東京都内の住所を格安で借りられることです。
この価格設定は、他のバーチャルオフィスと比較しても非常にお得です。
利用者のメリットは、
- 東京都目黒区の住所が使える
- 特定商取引法や請求書などの法的表記にも対応
- 自宅住所を出さずに事業を始められる
- 事務所を借りる必要がなく、コスト削減に直結
価格と住所の信頼性を両立したい方にとって、非常に使いやすいサービスです。
郵便物転送・管理が便利で安心
さらに、マイページで中身の画像を確認することもできるため、管理もスムーズです。
転送や管理の主なポイントは、
- 週1回の定期転送で重要な書類を受け取りやすい
- 写真で郵便物を事前に確認できる
- 急ぎのときは速達・都度転送オプションも利用可
- 郵便物にはGPS混入チェックを実施(ストーカー対策)
電話用件・留守電転送が無料で使える
電話がかかってくることは少ない場合でも、番号を持つことで取引先や顧客への信頼感が高まります。
- 月額料金に含まれているため追加費用なし
- 東京「03」番号が利用可能
- 東京都外の場合は050番号
- 出られない場合は留守電で対応
- 月30件まで無料、以降1件100円
- マイページから受信記録や転送状況を確認可能
- スマホやパソコンなど全デバイス対応で外出先からも確認できる
この機能は、電話番号が必要なネットショップ運営者や個人事業主にとって特に便利です。
また、オプションを追加すれば、発着信や電話代行など、さらに充実した対応が可能になります。
オプションサービス
サービス名 | 月額料金(税込) | 内容 |
---|---|---|
電話転送(03番号発着信) | 2,800円 | 「03」番号での発着信転送。 転送先はマイページで変更可能。 |
インターネットFAX | 3,300円 | メール送信・受信が可能。 受信内容はPDFで届く。 |
電話代行A | 3,800円(+275円/件) | 平日9〜18時。 スタッフが会社名で応答し、内容をメール通知。 |
電話代行B | 11,000円(+165円/件) | 9〜21時、土日祝対応(年末年始除く)。 内容をメールや各種ツールに通知。 |
EC業界からの支持が高い
- BASEなど大手のECプラットフォームに対応
- 登録住所として利用しやすい
- 特定商取引法の表記もスムーズに対応
- 法人登記なしでも申し込みやすい
EC販売をこれから始める方にも、すでに運営している方にも適しています。
複数屋号でも追加料金なしで使える
これは、他のバーチャルオフィスではなかなか見られない大きなメリットです。
こんな方に特におすすめです。
- 商品ジャンルごとにショップを分けて運営したい方
- リスク分散のために複数店舗を管理している方
- 1つの契約で複数の活動名義を使いたい方
業界最安値水準でここまで対応しているバーチャルオフィスは珍しく、コスト面でも高評価です。
NAWABARIのデメリット・注意点
どんなに便利なサービスでも、使う前にデメリットを知っておくことは大切です。
ここでは、NAWABARIを利用する上で気をつけたい点や、他のサービスと比べたときの注意点をご紹介します。
東京以外に拠点がない
NAWABARIのバーチャルオフィスは、東京・目黒の1拠点のみとなっています。
他の地域には拠点がないため、地方で登記や住所利用を考えている方には不向きかもしれません。
利用前に知っておきたいポイントは、
- 利用できる住所は目黒区の1か所のみ
- 会議室も提携拠点を含めて都内中心に限られる
- 地方で法人登記や支店設置をしたい方には不便
都内以外の一等地住所を使いたい方には、GMOオフィスサポート
渋谷・銀座・新宿などの都内の人気エリアだけでなく、大阪・名古屋・福岡などの都市にも拠点があり、価格も手頃です。
コストを抑えつつ、拠点の選択肢を広げたい方にぴったりのサービスです。


郵便物の受け取りに時間がかかる
NAWABARIでは、郵便物は週1回の転送となっており、直接受け取るよりも到着までに時間がかかります。
これはNAWABARIに限らず、バーチャルオフィス全般に共通する特徴です。
気をつけたいポイントは、
- 郵便物はいったんオフィスに届いたあと、自宅などに転送される
- 転送は通常、週1回のスケジュールで行われる
- 急ぎの荷物があるときには間に合わないことがある
- 自宅に届くまで1週間程度かかるケースもある
とくに重要書類や契約書などの受け取りが必要な方は、転送タイミングに注意する必要があります。
オプションで「速達」や「都度転送」に切り替えることもできますが、その場合は別途料金がかかるため、コストと利便性のバランスを考えて選ぶことが大切です。
NAWABARIの登録方法
NAWABARIは、申し込みから利用開始までがとてもスムーズです。
特別な準備や面倒な手続きは必要なく、スマートフォンがあれば登録できます。
ここでは、登録の流れと注意点をわかりやすくご紹介します。
申し込みから利用開始までの流れ
登録の手順はとても簡単です。
公式サイトの申し込みフォームに情報を入力し、スマホから本人確認書類を提出するだけで完了します。
登録の基本的な流れ
- 公式サイト「バーチャルオフィス【NAWABARI】
」の申し込みフォームに必要事項を入力 - 専用アプリを使って本人確認書類を提出(スマホで撮影OK)
- 専用アプリの場合、最短即日契約が可能
- 書類郵送の場合、書類到着から1〜2営業日以内に審査結果の連絡が届く
- 登録完了と同時に住所やマイページ情報が発行され、利用開始
審査にかかる時間と注意点
NAWABARIでは、安心してサービスを使ってもらうために、申し込み後に簡単な審査があります。
この審査は、バーチャルオフィスとして本人確認を徹底するために必要です。
審査に関するポイント
- 審査は通常1〜2営業日以内に完了
- 本人確認書類(運転免許証など)とスマホでの撮影が必要
- 住所や氏名に不一致があると審査に時間がかかることがある
- 審査が完了すると、利用開始日・登録住所・マイページ情報などが通知される
本人確認の際は、入力情報と書類情報を一致させることがスムーズな審査のコツです。
NAWABARIは、初めてバーチャルオフィスを使う方でも安心して登録できる設計になっています。
オンラインで完結できるため、全国どこからでも気軽に申し込めます。
NAWABARIのよくある質問
初めてバーチャルオフィスを使う方にとっては、気になることがたくさんありますよね。
ここでは、NAWABARIについてよくある質問にお答えします。
登記できる住所はどこ?
NAWABARIで使える住所は、東京都目黒区にあります。
具体的な番地などの詳細情報は、会員登録後に開示される仕組みです。
特定商取引法に使える?
はい、NAWABARIでは特定商取引法に基づく住所表記に利用できます。
これはとくに、ネットショップ運営者や個人で物販をする方にとって大きなメリットです。
「住所の公開が怖くてネット販売に踏み切れない」という方にも安心です。
本人確認や審査は厳しい?
NAWABARIでは、本人確認はありますが、審査はそこまで厳しくありません
通常はスムーズに通ることが多く、専用アプリで本人確認できれば、即日最短契約も可能です。
まとめ:NAWABARIは低価格で安心のバーチャルオフィス
NAWABARIは、月額1,100円から使えるバーチャルオフィスとして、ネットショップ運営者や個人事業主を中心に多くの方に選ばれています。
- 自宅住所を公開せずにネット販売をしたい方
- バーチャルオフィスの費用をできるだけ抑えたい方
- 女性や一人で起業する方で、安全面が気になる方
郵便物のGPSチェックやマイページ機能など、安心して使える工夫が多く、評判や口コミでも「初心者でも使いやすい」と好評価が集まっています。
これからネットショップを始めたい方、バーチャルオフィスを検討している方は、ぜひNAWABARIをチェックしてみてくださいね。