ブログ用語42選!初心者向けブログ用語・SEOとは何の略?用語の意味

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ブログ用語42選!初心者向けブログ用語・SEOとは何の略?用語の意味
女性

ブログ用語が初心者には難しくてわからない。
SEOとは何の略?

初心者が覚えておいたほうがいいブログ用語が知りたい。

うっち

わかります。
はじめは何が何だかわからないですよね。

この記事でわかること
  • ブログ用語の基本
  • 初心者が覚えておきたいブログ用語

ブログでよく使われる用語を、初心者でもわかりやすいように解説します。

この記事を見れば、ブログの勉強もはかどること間違いなし。

うっち

少しずつでも覚えていってくださいね。

知りたい用語があれば目次から飛べるので、クリックしてくださいね。

ブログ用語
  • ブログ用語・超基本編 5選
  • ブログ用語・これからブログをはじめる編 10選
  • ブログ用語・ブログ運営編 27選

これからブログをはじめる方はこちら↓

目次

ブログ用語・超基本編 5選

まずは超基本から見ていきましょう。

ブログ

ブログとは、「Weblog:ウェブログ」ウェブサイトの一種。

自分で作成した記事をインターネット上に公開するWebサイトのことです。

無料ブログ

様々な企業が無料で提供している、ブログサービスのこと。

  • Abemaブログ
  • はてなブログ
  • note

などが有名です。

メリット

ブログの基礎が出来ているので、すぐに記事を書き始めることができます。

デメリット

  • 運営企業の事業や判断で利用停止になる場合がある。
  • 貼れない広告が多い、運営企業の広告がメインで表示される。
うっち

ブログの収益化が目的の場合はあまり向いていません。

有料ブログ

「Word Press」を利用した、オリジナルのブログ。

有料のレンタルサーバー・ドメインを契約してサイト運用をします。

メリット

  • 自由にブログが作れる。
  • 広告が自由に貼れる。
  • 突然の閉鎖リスクが無い。

デメリット

  • レンタルサーバー料として月1000円前後かかる。
  • 自由なぶん手間がかかる。

ブログで収益化を目指すのであれば有料ブログがおすすめ。

うっち

当ブログはWordpress(ワードプレス)を利用した有料ブログです。

雑記ブログ

1つのテーマに絞らず、様々なジャンルが混ざっているブログのこと。

大きく稼ぎにくいが、ネタには困らないメリットがあります。

特化ブログ

1つのテーマに絞ったブログのこと。

収益化しやすい反面、初心者はネタに困る場合も。

はじめは色々書いてみて、慣れてきてからジャンルを絞るのもおすすめです。

ブログ用語・これからブログをはじめる編 10選

続いてはブログをはじめる編を見ていきましょう。

サーバー・レンタルサーバー

「サーバー:Server」サービスを提供するコンピューターのこと。データを提供するコンピュータやプログラムのこと。

インターネット上の、ブログの土地と考えるとわかりやすいとおもいます。

ブログやWebサイトの作成したデータを保存しておくところです。サーバーがないとWebサイトをみてもらうことができません。

専用のサーバーを利用するには高額なため、「レンタルサーバー」を利用します。

通常は月額1,000円程度からレンタルが可能です。

ドメイン

ドメインとは、Webサイトがどこにあるのかを判別するために使われるもので「URL」の一部。

インターネット上のブログの住所です。

例えば、URLが「https://www.aaa.com/」であればドメイン名は「aaa.com」です。

複数は存在しません。

自分の好きな名前を指定して作るのが「独自ドメイン」です。

独自ドメインはレンタルサーバーを契約すると無料で取得できる場合があります。

うっち

ゼロからブログを始めるなら、ドメインがセットのサーバーがおすすめです。

ConoHaWINGは独自ドメインを2つ無料で取得できますよ!

CMS(シーエムエス)

CMSとは「Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム」の略。

CMSを使えば専門的な知識がなくても、簡単にブログが作れるシステムのことです。

「WordPress」などがこれにあたります。

Webサイトを作るには専用言語の「HTML」を覚える必要がありました。

現在はCMSを利用すればHTMLを覚えなくてもWebサイトを作れます。

「WordPress」は世界的にトップシェア。

ほとんどブロガーが利用しているのも「WordPress」です。

WordPress(ワードプレス)

WordPress→WordPress・Movable Typeが有名。

WordPressとは、ブログやWebサイトを簡単に作れるサービスのことです。

誰でもWebサイトやブログを作れるようにしたのが「WordPress」

世界的にトップシェアを誇るCMS。

無料で使用できるので、ほとんどのブロガーが愛用しています。

うっち

趣味のブログなら無料ブログでも十分ですが、ブログで稼ぐなら「WordPress」で始めるのがおすすめです。

WordPress自体は無料です。(レンタルサーバー代が別途月1000円程度かかります)

HTML

HTMLとは「Hyper Text Markup Language:ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ」の略。

WEBページを表示するための言語です。

「ソース」や「コード」などと呼ばれる場合もあります。

専用のコードの「タグ」を使ってWebページを作っていきます。

HTMLだけでは文字や写真がそのまま並ぶだけですので、それをデザインするのがCSSです。↓

CSS

CSSとは「Cascading Style Sheets:カスケイディングスタイルシート」の略。

HTMLで書かれた文字などを装飾するための言語です。

カラーやフォントを変更したり、CSSを使ってデザインをします。

「スタイルシート」とも呼ばれます。

HTMLとセットで使われる装飾用のコードです。

うっち

まずはCSSはデザインするものと理解しておけばOKです。

テーマ

CMSのなかで、Webサイトの見た目や構成を管理するテンプレートのこと。

有料テーマの SWELL ・AFFINGERなどがそうです。

選ぶテーマによって見た目や機能がちがいます。

うっち

途中でテーマを変えるのはかなり手間です。
最初に決めるのがおすすめですよ。

おすすめテーマは

  • 無料テーマを選ぶなら「Cocoon(コクーン)」
  • 有料テーマを選ぶなら「SWELL(スウェル)」がおすすめ。

やはり有料テーマの方が簡単におしゃれなサイトができたり、便利な機能がたくさんありますよ。

うっち

当ブログは「SWELL」を利用しています。

プラグイン

「WordPress」をより使いやすくするための拡張機能。

お問い合わせフォームなども簡単に作れます。

無料、有料のプラグインをインストールすることが出来ます。

WordPressに無料でインストールできるプラグインはたくさんありますが、インストールしすぎると表示スピードが遅くなったりしますので、気をつけてください。

パーマリンク

各ページごとの固有のURL。

ブログの記事ごとに設定された文字列のことです。

以下のURLで赤字の部分がパーマリンクです。

https://www.aaa.com/blog-word/

上記のパーマリンクは自分で設定したもので、WordPressの管理画面からパーマリンクの設定ができます。

うっち

重要なので、必ず設定しておきましょう!

日本語も可能ですが英語表記が良いです。記事の内容を反映した文字にしましょう。

SSL

SSLとは、インターネットの通信を暗号化する仕組み。

WebブラウザからWebサーバにデータをそのまま送ると、途中で見られる可能性があります。

それを見られてもわからないように暗号化することをSSLと言います。

何も対策がされなければ、入力したクレジットカード情報など個人情報が盗まれる可能性があります。

SSLは個人情報が盗まれるのを防止するためにも利用されています。

SSLに対応しているとURLは「https://」と表示されるようになります。

SSL未対応だと「http://」のように「s」が入りません。必ずSSLに対応させてください。

暗号化されていないWebサイトは、危険ですので気をつけましょう。

ブログ用語・ブログ運営編 27選

最後はブログ運営編を見ていきましょう。

カテゴリー

カテゴリーとは、ブログ内にある記事をテーマの種類ごとに分類したもの。

YMYL

Your Money Your Lifeの略。

お金・健康・医療などのジャンルのこと。

YMYLジャンルとは

  • お金に関するジャンル:金融系・投資系・保険系など
  • 健康に関するジャンル:医療系・美容系など
  • 運動や栄養に関するジャンル:フィットネス系・健康食品系など

デリケートな分野のため、Googleが厳格に記事の評価を行っています。

Googleの検索品質評価ガイドラインにて定められています。

 参考:Google・検索品質評価ガイドライン(英語版)

初心者は特別な資格などを持っていないかぎりYMYLジャンルは避けたほうがベターです。

アフィリエイト

インターネット広告の一種。

ブログやWebサイトで広告を掲載し、そこからクリックされ申し込み等があり、収益が発生することです。

ブログで稼ぐ場合、主な収益源となるのが「アフィリエイト」です。

ASP

ASP広告のイメージ図

ASPとは「Application Service Provider:アフィリエイトサービスプロバイダー」の略。

広告主とブロガーを仲介してくれるのがASPの役割。

アフィリエイトで利益を得ている人はASPに登録しています。アフィリエイトで稼ぎたい場合はASPの登録は必須です。

うっち

ASPはブログ収益化には必須です。
必ず登録しておきましょう。

クローズドASP

一般登録が公開されていないASP。

ブログの実績に基づいてASP側からオファーが届きます。

EPC

EPCとは1クリックあたりの報酬発生額の平均。

承認率

アフィリエイトの成果の承認率。

すべてのASPで承認率が公開されているわけではありません。

ジャンルによっても承認率は違ってきますので、目安に考えるといいでしょう。

※A8では確定率と表示されています。

セルフバック(自己アフィリエイト)

ASPの専用ページから自分でサービス申し込みや、商品の購入をすると報酬になるシステムです。

クレジットカードなど金融系商品はとくに報酬単価が高くて、人気がありますよ。

うっち

ポイントサイトと同じようなシステムです。

Google Adsense(グーグルアドセンス)

Googleが提供している、自動広告サービス。

Googleアドセンスは「クリック型広告」です。

広告枠をブログ(ブロガー)が提供して、提供した枠に広告が表示される仕組みです。

ASPのように自分の好きな広告を貼ることはできません。広告はGoogle側が提供します。

ブログの審査に合格すれば、配信された広告を読者がクリックするだけで収益となります。

ブログ広告の種類
うっち

審査は厳しいですが何度も挑戦できますので、めげずに挑戦しましょう!

Amazonアソシエイト

Amazonが行っているアフィリエイトサービス。

  • Amazonプライム会員
  • Amazon Music Unlimited など。

Googleアドセンスと同様に、審査に合格しなければできません。

180日以内にAmazonの商品を3つ以上販売すれば合格という条件があり、審査が厳しいと言われています。

審査が厳しいので、「もしもアフィリエイト」経由から代用できます。

サイトマップ

ブログの全体構成を表す地図のようなものです。

2種類のサイトマップがあります。

  • HTMLサイトマップ:ユーザー向け
  • XMLサイトマップ:検索エンジン向け

サイトマップを作成をすることで読者のサイト利便性が上がり、検索エンジンにも記事をインデックスされやすくなります。

Googleアナリティクス

Googleが提供する無料アクセス解析ツール。

Googleアカウントから登録でき、無料で利用できます。

ユーザーのアクセスを分析でき、サイトの問題点や改善点をみつけることが可能。

解析できるもの

  • ページビュー数(PV)
  • 読者の居住地や年齢層
  • 閲覧に利用しているツール(パソコン・スマホなど)
  • サイトの流入経由(検索・SNSなど)

Googleアナリティクスはこちら

PV(ページビュー)

実際に見られたページ数のこと。

PV数は「Googleアナリティクス」で確認することができます。

ユーザーが閲覧を開始して3ページ見れば、3PVということです。

1か月10,000PV、1日約300PVくらいで5桁収入が目指せるとも。

うっち

初心者はまず1か月10,000PVを目標にするといいでしょう。

Google Search Console(サーチコンソール)

Google 検索結果でのサイトの掲載順位を管理、改善するためのサービス。

Googleアカウントから登録できる無料の分析ツールです。

略して「サチコ」とよばれています。

「サーチコンソール」でわかること

  • どのキーワードで投稿記事が表示されたか
  • どのくらいクリックされたか
  • ページごとの平均の掲載順位 など

Googleの検索エンジンへの登録「インデックスリクエスト」もできます。

こちらもGoogleアナリティクス同様むずかしい用語が多くたいへんですが、少しずつでも理解していけばいいと思います。

うっち

必ず登録するようにしましょう!

ターゲットオーディエンス

ターゲットオーディエンスは、特定の商品やサービス、コンテンツを対象とする広い層の消費者や視聴者です。

年齢、性別、地域、職業、興味など、多くの特性で分類されることが多いです。

ターゲットオーディエンスは通常、人口統計学的なデータで定義され、一般的にはかなり広範です。

ターゲットオーディエンスとペルソナは、マーケティング戦略において非常に重要ですが、それぞれ異なる概念です。
下記でその違いを説明します。

ペルソナ

ペルソナは、ターゲットオーディエンス内の一人一人をより具体的に、年齢、職業、趣味、家族構成など、詳細に設定します。

具体的なキャラクターを設定することで、マーケティング戦略や商品開発、コンテンツ作成がより効果的に行えます。

ターゲットオーディエンスとペルソナの違い

  • 広範囲 vs. 具体性
    • ターゲットオーディエンスは広い範囲で、ペルソナはその中の具体的な個人。
  • 人口統計学 vs. 個々の特性
    • ターゲットオーディエンスは人口統計学的なデータで分析されることが多い。
    • ペルソナは個々の特性やニーズに焦点を当てます。
  • マーケティング戦略
    • ペルソナは、ターゲットオーディエンスをより深く理解するためのツールとして使用されます。

インデックス

GoogleやYahooなどの検索エンジンに登録すること。

サーチコンソール(サチコ)からインデックスリクエストが可能です。

クロール

Google等の検索エンジンの「クローラー」と言われるロボットが、インターネット上にあるページの情報をかき集めること。

SEO

SEOとは

Search Engine optimizationの略。「サーチエンジン(検索)最適化」のこと。

検索エンジンの上位に自分のブログを表示させるための技術や手法。

キーワードで検索したとき、記事をできるだけ上位に表示させるためのものです。

Googleのでは「Googleが掲げる10の事実」が公表されています。

「Googleが掲げる10の事実」はこちら

うっち

SEOについては少しずつでも学んでいきましょう。

ブログ初心者は、まずはキーワードに沿って記事を書くことをおすすめします。

キーワード選定

多くの人に記事を見てもらうために重要なのが「キーワード選定」です。

検索エンジンを意識したキーワードを選定し、タイトルや見出しに反映させます。

キーワード選定にはラッコキーワードが便利です。

ラッコキーワードで調べた複数のキーワードの月間検索数を調べるには、Googleキーワードプランナーが便利です。

アイキャッチ

記事の内容を画像で表したものです。

記事の冒頭に表示させたり、記事の途中に入れたりします。

わたしはアイキャッチをすべて自分で作成しています。

うっち

オシャレなアイキャッチを簡単に作れる「Canva」がおすすめです。

フリー素材・フリー画像

ブログを作成するには、アイキャッチ画像やイラストなどが必ず必要です。

Webサイトなどで見つけた画像やイラストには著作権があります。許可無く勝手に使用できないので注意しましょう。

そこで便利なのはフリー素材サイトです。

ウィジェット

WordPressの管理画面で、ブログのサイドバーやフッターに表示することができる、「カレンダー」や「プロフィール」などのパーツのこと。

ウィジェットは決められた場所に設置でき、決められた場所がウィジェットエリアです。

ウィジェットで簡単にブログを自分の好みに作れます。

サイトアイコン(ファビコン)

ファビコンとは「Favorite icon」「favicon」お気に入りのアイコンの略。

インターネットブラウザのタブの左側に表示されるブログやサイトに表示される画像(アイコン・サイトアイコン)のことです。

サイトアイコン(ファビコン)はオリジナルに変更することができます。

WordPressテーマの「SWELL」では簡単に設定する事ができます。

ChatGPT

ChatGPTは、OpenAIが開発した人工知能AIの一種。

高度なAI技術を使って人間のように会話ができるAIチャットサービスです。

AIサービスはどんどん新しいサービスが出てきています。まだまだ発展していきそうですね。

うっち

わたしも勉強したいとおもいます。

OpenAI

OpenAIは、人工知能AIの研究と開発を行うアメリカの企業です。

プロンプト

プロンプトとは、人工知能AIやプログラムに対して操作を指示することや質問のことです。

ブログ用語42選とブログでよく使われる用語:まとめ

ブログ用語42選とブログでよく使われる用語の意味を解説しました。

基本的な用語がわかることで、ブログ運営がはかどります。

うっち

少しずつでも大丈夫です。
焦らずゆっくり覚えていきましょう。

ブログ開設がこれからの方はこちら↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次