【Canva】「枠線」の作り方|図形の枠線の色・太さ・種類の変え方

当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
【Canva】「枠線」の作り方|図形の枠線の色・太さ・種類の変え方
女性

枠線の作り方ってどうするの?
枠線の太さとか変更方法が知りたい。

うっち

こんなお悩みを解決します。

この記事でわかること
  • 図形を使った枠線の作り方
  • 枠線の色・太さ・種類の調整方法
  • 枠線を写真やスクリーンショット画像に入れる方法
  • 枠線が表示されないときの確認ポイント

順番に押さえれば、すぐに枠線が作れますよ。

写真や図形の周りに線を入れる方法も一緒に紹介していきますね。

タップできる目次

Canvaの図形を使った枠線の作り方

Canvaで枠線を作る一番基本の方法は、図形を利用するやり方です。

むずかしい操作はありませんので、順番に進めてみてください。

Canva「図形」の作成方法

STEP
「素材」をクリック

図形と入力します。

STEP
「図形」をクリック
STEP
「図形」から好きな図形をクリック

今回は四角を選びます。

このようにキャンバスに図形が挿入されます。

つぎに、図形を「枠線」に変えていきます。

枠線を作るには、図形の中の色を透明にします。

STEP

図形の塗りをなくして枠線だけにする

  • 上部に表示される色のアイコンをクリック
  • 「カラーなし」を選び、塗りつぶしを消す
STEP

図形の枠線の色を変える

  • ストロークの色のアイコンをクリック
  • 好きなカラーを選択

枠線の色は、同じく左のパネルから変更できます。

STEP

枠線の太さや種類を変える

枠線の印象を変えたいときは、線の太さや種類を調整します。

  • ストロークスタイルのアイコンをクリック
  • 線の種類を選択
  • 太さを調整
STEP

枠線のサイズ変更

仕上げに、枠線のサイズを変更して整えます。

  • 図形を選んだ状態で角にカーソルを合わせる
  • 矢印が出るので、ドラッグして大きさを調整する

枠線の完成です。

ここまでで、基本の枠線は完成です。

色や太さを変えるだけでも印象が大きく変わるため、目的に合わせて調整してみてください。

「枠線」の種類

  • 四角
  • 丸枠
  • 三角 など

色んな「枠線」「枠」が作れます。

うっち

まだまだいっぱいありますよ。

「枠線」を写真やスクリーンショット画像に入れる方法

こちらも同じで、写真やスクショ画像をアップロードし、そこに図形を入れれば完成です。

STEP
画像をアップロードする
STEP
画像を選択する
STEP
「枠線」を入れる。

上記の説明通りに「図形」を挿入して

「枠線」に変えて、枠で文字を囲いました。

以上です。

Canvaで枠線が表示されないときの確認ポイント

枠線を作ったはずなのに、

  • 枠線がない
  • 線が見えない
  • 色がつかない

といった相談はよくあります。

多くの場合、設定のどこかが原因になっていますので、順番にチェックしてみてください。

図形内の色が残っている

図形の中の色がついたままだと、枠線が見えにくくなることがあります。

  • カラーアイコンをクリック
  • 「カラーなし」が選ばれているかを確認してください。

塗りを消すことで枠線がくっきり見えるようになります。

枠線が細すぎて見えていない

枠線の太さが「1」など最小値になっていると、実際には表示されていても気づかないことがあります。

太さを少し上げて「3〜5」程度にすると、ほとんどのケースで見やすくなります。

図形ではなくフレームを使っている

フレームは写真や画像を入れるためのパーツで、外側の枠線を調整することはできません。

枠線を使いたい場合は、素材メニューの「図形」から選ぶ必要があります。

枠線が他の要素の後ろに隠れている

配置の順番によって、枠線が見えなくなることがあります。

その場合は、

  • 上部メニューの「配置」クリック
  • 右画面で「最前面へ」を選択
  • または、レイヤーを選択して上に移動させてください。

これらを確認すると、ほとんどの枠線トラブルは解決できます。

Canva「枠線」の作り方まとめ

Canvaで枠線を作るときは、図形を使う方法がいちばん簡単です。

塗りつぶしを消し、線の色や太さを整えるだけで、写真や文字を引き立てる枠がすぐに作れます。

ポイントは、

  • 素材メニューから図形を追加する
  • 図形の塗りを消して枠線だけにする
  • 色・太さ・線の種類を調整して見た目を整える
  • 囲みたいものに合わせて大きさを変える

シンプルな操作ですが、使い方次第で見せたい部分を引き立てる効果があります。

デザインのアクセントとしても活用できますので、場面に合わせてアレンジしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次